こんにちは!札幌高校進学ナビゲーターのさっしんです。
今回は明清高校に関して、気になる入学金や授業料などの学費がいくらかかるのか調べました。北海道文教大学(私立大学)の付属校に奨学金制度が適用されるのかどうかを調べてみました。特待生制度はあるのかどうかも気になります。ぜひ参考にされてくださいね。
明清高校(北海道)入学金や授業料の学費は?
明清高校の校風も学科も気に入り、いざ受験。保護者としては、頑張れと合格へ向けて応援し続けます。学費納入は保護者であれば避けて通れない応援の部分です。
では実際、いつ、どのくらいの費用が必要なのか、一つひとつ見てきましょう。
合格通知を受け取ったら、まず入学一時金が必要になります。
入学一時金
- 入学金 145,000円
- 教員充実費 115,000円
- 合計 260,000円
入学一時金と一緒に入会金(生徒会・同窓会・PTA入会・日本スポーツ振興センター掛け金など)をゆうちょ金銀行振込します。
授業料とその他費用は入学後に指定月の授業料等納入時に口座振替となります。
毎月の授業料等
授業料等基本月額 | |||
---|---|---|---|
普通科 | 食物科 | ||
授業料 | 28,800円 | 授業料 | 28,800円 |
維持費 | 1,200円 | 維持費 | 1,200円 |
実習費 | 3,000円 | ||
合 計 | 30,000円 | 合 計 | 33,000円 |
その他 (授業料と一緒に納入)
- 教科書代 17,000円
- 生徒会費 12,000円
- 生徒行事費 2,000円
- 図書費 1,500円
- 心電図検査費 1,080円
- PTA会費 6,000円
- 体文会費 13,200円
- 模試等 実費
授業料以外にもたくさんの会費が必要になります。入学一時金を支払ったら、次は毎月の授業料などの支払いが待っています。学費に関しては、保護者の負担は止まるところがありません。では少しでも負担を軽減することができれば、気持ちにも余裕ができますね。
【授業料を軽減する制度】
毎月の授業料等の支払いを軽減できる、公費からの給付金制度を受けることができます。
授業料を軽減する制度は2つあります。
- 国の費用による高等学校等従業支援金制度
- 北海道の事業である私立高等学校授業料軽減事業
年収910万未満の程度の世帯の授業料等基本月額の実質負担額は次の通りです。
年収250万円未満程度の世帯
項目 | 普通科 | 食物科 |
---|---|---|
授業料 | 28,800円 | 28,800円 |
維持費 | 1,200円 | 1,200円 |
実習費 | 3,000円 | |
合 計 | 30,000円 | 33,000円 |
高等学校等就学支援金制度 | -24,750円 | -24,750円 |
私立高等学校授業料軽減事業 | -5,250円 | -6,500円 |
実質負担額 | 0円 | 1,750円 |
年収250~350万円未満程度の世帯
項目 | 普通科 | 食物科 |
---|---|---|
授業料 | 28,800円 | 28,800円 |
維持費 | 1,200円 | 1,200円 |
実習費 | 3,000円 | |
合 計 | 30,000円 | 33,000円 |
高等学校等就学支援金制度 | -19,800円 | -19,800円 |
私立高等学校授業料軽減事業 | -7,000円 | -7,000円 |
実質負担額 | 3,200円 | 6,200円 |
年収350~590万円未満程度の世帯
項目 | 普通科 | 食物科 |
---|---|---|
授業料 | 28,800円 | 28,800円 |
維持費 | 1,200円 | 1,200円 |
実習費 | 3,000円 | |
合 計 | 30,000円 | 33,000円 |
高等学校等就学支援金制度 | -14,850円 | -14,850円 |
実質負担額 | 15,150円 | 18,150円 |
年収590~910万円未満程度の世帯
項目 | 普通科 | 食物科 |
---|---|---|
授業料 | 28,800円 | 28,800円 |
維持費 | 1,200円 | 1,200円 |
実習費 | 3,000円 | |
合 計 | 30,000円 | 33,000円 |
高等学校等就学支援金制度 | -9,900円 | -9,900円 |
実質負担額 | 20,100円 | 23,100円 |
以上のように年収によって、各家庭の負担金額も0円~23,100円と変わりますが、公費からの給付金は家計に有難いことです。
但し、公費から自動的に給付はされませんので、各家庭からの申請が必要となりますので、くれぐれも申請期限までに手続きを完了するように気を付けてください。
それでも保護者にとって、一番の悩みの種は学費です。高校生がいる家庭では学費はどうしても家計を圧迫してしまいます。まして、私学ともなればなおさらです。なんとか家計の圧迫を救える方法はないものかと探してみました。
いくつかの奨学金制度があることがわかりました。奨学金制度を受けるにはいくつかの条件をクリアする必要があります。
【各種奨学金制度】
ここでご紹介する奨学金は、入学金を無利子で貸付、奨学金の貸付、また返済義務のないもの等です。
高校進学予定者に対しての奨学金制度ですので、中学校在学中に申し込み(予約)をします。申し込み時期については各中学校にお問い合わせください。
1.奨学のための給付金(高校生奨学金給付金)制度
北海道では、私立高校に通う高校生が安心して教育がうけられるよう、授業料以外の教育費負担を軽減するために、高校生がいる市長沿う市町村民税所得割額が非課税である世帯に対して、奨学のための給付金を支給します
支給額
1.生活保護受給世帯 年額 52,600円
2.市町村民税所得割額が非課税世帯
(1)第1子の高校生などがいる世帯 年額 89,000円
(2)23歳未満の扶養されている兄・姉がいる、第2子以降の高校生等がいる世帯 年額 138,000円
対象となる世帯 (基準日の7月1日現在で、次の1~3全ての項目に該当する世帯)
- 生徒が私立高等学校等に在学していること
- 保護者(親権者)等が北海道に住所を有していること。
- 生活保護(生業扶助)受給世帯又は保護者等全員の道府県民税所得 割額及び市町村民税所得割額が非課税であること。
2. 北海道高等学校奨学会奨学金制度
この制度は、経済的理由により就学困難な方に対し、奨学金を無利子で貸付するものです。
- 貸付対象:世帯主たる家計支持者1人の収入が別に定める基準以下の生徒の世帯
- 貸付金額:10,000円・15,000円・20,000円・30,000円・35,000円から任意に選択
- 募集期間:8月~9月中旬ごろ(注意!中学校在学中に申し込みします)
3. 北海道高等学校奨学会私立高等学校入学資金貸付制度
この制度は、生活保護又は市区町村民税非課税の指定を対象として、北海道内の私立高等学校(全日制)の入学時に必要な学資を融資します。
- 貸付金額:20万円以内
- 返還機関:貸付を受けた年の翌年6月から返還を開始、原則として12年以内で返済完了
- 募集期間:9月(注意!中学校在学中に申し込みします)
4. 札幌市奨学生
この制度は、高校在学中の方を対象に、下記の通り募集されるもので、返済義務はありません。
- 募集人数:215名程度 高等学校・高等専門学校(1~3年)及び専修学校
- 志望資格者:本人または親が札幌市民である。 4月には高校などに在学していること 学資が乏しく学業が優秀で小学生に相応しいこと
- 申込方法:進学予定前年の8月頃
- 選考方法:札幌市で書類審査
- 奨学金の種類と支給額:奨学資金1か月8,000円 入学支度資金15,000円(第1学年)
- 問合せ先:札幌市教育委員会学校教育部教育推進課
5. 札幌市特別奨学生
この制度は、技術習得を目的とする高等学校の職業課程(本校では食物科)、専修学校(高等課程)又は各種学校(高等学校相当課程)に学ぶ生徒を対象に下記の通り募集されるもので、返済義務はありません。なお、募集は10月頃となる予定です。
- 募集人数:各学年200名程度 (札幌市全体での人数)
- 志望資格:世帯の月額収入が基準以内であること 本人または親などが札幌市民であること 品行方正で学業が優秀で小学生に相応しいこと
- 奨学金支給額:技術習得資金 1カ月8,000円 入学支度資金15,000円(第1学年)
- 申請方法:各家庭で住所地の区役所の保健福祉課地域福祉課係に書類を提出
- 問合せ先:札幌市子ども未来局子育て支援部子育て支援課
一人の生徒が複数の奨学金を給付してはもらえませんので、自分にはどの奨学金が一番合っているかをよく保護者と相談して申請するとよいと思います。自分の夢をかなえるために奨学金を有効的に活用してください。
【明清高校独自の通学費支援制度】
明清高校では学ぶチャンスを経済的理由で逃がすことのないように、独自の通学費及び下宿(寮)費の支援制度が設けられています。
札幌市内からの通学生
- 札幌藤野キャンパス通学時(1・2年次)への通学費支援金額はじょうてつバス定期利用生徒全員へ年間最大82,500円(3年間で最大247,500円)を補助します。
- 恵庭キャンパス通学時(3年次)はJR通学定期代全額(JR恵庭駅・JRの最寄りの駅 区間)を奨学金をして補助します。南区各停留所から地下鉄真駒内駅までのじょうてつバス通学定期代(月額最大7,500円)も補助します。
札幌市外からの通学生
- 札幌藤野キャンパス通学時(1・2年次)はJR通学定期代全額と地下鉄真駒内~明清間のじょうてつバス通学定期代(年間最大82,500円)を奨学金として補助します。
- 恵庭キャンパス通学時(3年次)はJR通学定期代全額(JR恵庭駅・JRの最寄りの駅 区間)を奨学金をして補助します。
下宿(寮)費支援
札幌市外(2021年恵庭市に移転)から入学し、明清高校推薦の下宿(寮)から通学する生徒に対しては下宿(寮)の費の一部(年間10万円)が奨学金となります。
下宿(寮)の一例
女子学生会館:バードヴィレッジ文教Ⅰ・Ⅱ
- 入居時必要な費用:入館費 50,000円
- 毎月必要な費用:家賃 57,000円 (食事朝夕2食付き・光熱費は別途精算)
ここの女子学生会館は家具・トイレユニットバス付の全室個室で、共用設備部分ではランドリールーム、食堂兼コミュニケーションルームがあります。
寮父・寮母さんが常駐しているので、朝晩の食事は栄養面でも考えられており、常に温かいものを手作りで提供してもらえます。学校のことはもちろん、なんでも親身になって相談にのってもらえるので、初めての一人暮らし、慣れない環境での不安などをいろいろな面でサポートしてもらえます。体調の悪い時は個別に対応してもらえるのでさらに安心です。
女子高校生の一人暮らしに不安だという生徒、保護者にとっては親身なってくれる寮父・寮母さんが常駐している下宿(寮)なので、安心ですね。また費用面も下宿(寮)支援金が支給されるので、家計の負担も少しだけ軽くなります。
ここでは、オープンスクールや受験時に体験入館することができますので、入寮を希望している人は一度利用してみてはいかがですか。
また男子学生会館については明清高校にご連絡・ご相談ください。
明清高校(北海道)特待生制度で免除になることも?
明清高校には特待生制度があります。特待生制度は入学一時金や授業料が全額または一部が支給されます。入学願書出願の時に手続きをします。ただしコースなどによって条件が変わります。
自分がどのコースの特待を受けたいのか、受けられるのかを早めに決めるとよいでしょう。
【文理特待(対象:普通科 文理選抜コース)】
待遇 | 入学一時金(入学金・教育充実費)の全額及び3年間の授業料のうち、就学支援金等公的補助を除く、本人負担分の全額を本学園で支給します。(入学金・教育充実費免除、授業料無償) |
---|---|
選考基準 | 人物・生活態度共に優秀で、入学後も模範生として精励できる生徒であること。 また、将来への高い目的意識を持ち、卒業後、大学進学を強く希望している生徒であること。 推薦・単願・専願受験の場合 E:220以上 併願受験の場合 E:230以上 |
出願手続 | 出願時に「特待生・同窓優待制度申請書」(本校所定用紙)を提出してください。 |
選考 | 受験結果で総合的に判断します。 |
備考 | 特待生は1年ごと(年度末)に成績を確認した上での更新制です。また、学校指定の模擬試験をすべて受験してもらいます。過年度卒業生は除きます。 |
第一希望は「明清高校」。自分の将来の希望がしっかりと決まっている生徒向けの特待生制度です。進級時更新制はかなり厳しいと思いますが、頑張った勉強の努力は特待生として2年次、3年次も続きます。
大学・短大の進学率が毎年約70%で、国公立大学、道内外の私立大学、医療系大学への現役合格・進学に向けたサポートもしっかりと行われています。生徒も保護者も安心できるカリキュラムが組まれています。
頑張りが認められる、これは生徒だけでなく、応援している保護者もうれしいですね。ますます応援したくなります。
[人文特待(対象:普通科 人文進学コース)]
人文特待 A |
待遇 | 入学一時金(入学金・教育充実費)の全額及び3年間の授業料のうち、就学支援金等公的補助を除く、本人負担分の半額を本学園で支給します。(入学金・教育充実費免除、授業料半額) |
---|---|---|
選考基準 | 人物・生活態度共に優秀で、入学後も模範生として精励できる生徒であること。 また、将来への高い目的意識を持ち、卒業後、大学進学を強く希望している生徒であること。 推薦・単願・専願受験の場合 F:210以上 併願受験の場合 E:220以上 |
|
人文特待 B (学力) |
待遇 | 入学一時金のうち入学金の全額及び3年間の授業料のうち、就学支援金等公的補助を除く、本人負担分の半額を本学園で支給します。(入学金免除、授業料半額) |
選考基準 | 人物・生活態度共に優秀で、入学後も模範生として精励できる生徒であること。 また、将来への高い目的意識を持ち、卒業後、大学進学を強く希望している生徒であること。 推薦・単願・専願受験の場合 F:200以上 併願受験の場合 F:210以上 |
|
人文特待 A・B(学力) 共通 |
出願手続 | 出願時に「特待生・同窓優待制度申請書」(本校所定用紙)を提出してください。 |
選考 | 受験結果で総合的に判断します。 | |
備考 | 特待生は1年ごと(年度末)に成績を確認した上での更新制です。 過年度卒業生は除きます。 |
人文特待 B (サッカー) |
待遇 | 入学一時金のうち入学金の全額及び3年間の授業料のうち、就学支援金等公的補助を除く、本人負担分の半額を本学園で支給します。(入学金免除、授業料半額) |
---|---|---|
選考基準 | サッカー活動実績が、全道大会又は全市大会上位入賞レギュラーレベルの実力があり、人物・体育技能ともに優秀で、学習意欲も旺盛であること。また、内定した場合は必ず入学し、3年間サッカー部で継続的に活動すること。 ※女子生徒の場合はサッカーでの活動実績には限りません。 |
|
出願手続 | 出願時に「特待生・同窓優待制度申請書」「サッカー特待実績書」(本校所定用紙)を提出してください。 | |
選考 | 推薦、単願、専願のいずれかでの受験となります。 | |
備考 | 中学校の部活動実績で応募する場合は、部活動顧問からの実績書が必要です。クラブチームの実績で応募する場合は、クラブチーム監督からの実績書が必要です。過年度卒業生は除きます。 |
人文特進は(A)(B)(Bサッカー)と3種類の制度があります。主な選考基準は変わりませんが、内申ランクと出願方法(推薦、単願、併願など)により選択肢が変わります。
中学校の成績が上位であれば、(A)を狙うこともできます。
公務員、子どもとかかわる仕事、サッカーなど運動にかかわる仕事など幅広い視野での勉強ができます。
安定している職業第一位の公務員は保護者としては、子どもに就いてほしい職業ですね。高校の勉強から公務員への道が続くのあれば、親としてはここで勉強してもらいたいと望んでしまいます。札幌市役所、北海道道警さらに自衛隊と公務員の職の幅も広いです。
人文特進で合格を手に入れて充実した高校生活を送ってみませんか?
[サッカー特待(対象:普通科 人文特進コース)]
待遇 | 入学一時金のうち入学金の全額及び3年間の授業料のうち、就学支援金等公的補助を除く本人負担分の全額を本学園で支給します。(入学金免除、授業料無償) |
---|---|
選考基準 | サッカー活動実績が、全道大会又は全市大会上位入賞レギュラーレベルの実力があり、人物・体育技能ともに優秀で、学習意欲も旺盛であること。また、内定した場合は必ず入学し、3年間サッカー部で継続的に活動すること。 ※女子生徒の場合はサッカーでの活動実績には限りません。 |
出願手続 | 出願時に「特待生・同窓優待制度申請書」「サッカー特待実績書」(本校所定用紙)を提出してください。 |
選考 | 推薦、単願、専願のいずれかで受験となります。 |
備考 | 中学校の部活動実績で応募する場合は、部活動顧問からの実績書が必要です。クラブチームの実績で応募する場合は、クラブチーム監督からの実績書が必要です。過年度卒業生は除きます。 |
サッカーが大好き。いま、クラブチームに所属して活躍している選手、これから活躍していけると見込みのある選手、そして、将来は指導者や監督として、ずっとサッカーに関わっていいきたいと希望している生徒は是非この特待生制度を利用してみてはいかがですか?
人文特待のサッカー特待もありますが、こちらのサッカー特待の制度は入学金免除に加えて授業料が無償になります。ぜひサッカー一筋生徒の皆さんはチャレンジしましょう。
男子サッカーはもちろんのこと、こちらの女子サッカーも有名で全国レベルの実績があります。
男子も女子も全道制覇、全国制覇を目指して毎日練習に励んでいます。卒業生の高瀬愛実さん(FIFA日本代表/ロンドン五輪代表)をはじめ卒業生が女子サッカー選手が活躍しています。卒業生のように世界で活躍する夢をさらに大きく実現に向けての第一歩をこのサッカー特待でつかんでみませんか?
もちろんサッカーばかりやっているわけではなく、勉強のほうも手を抜くことはせずに励みます。
[普通科第一志望優待制度]
待遇 | 入学一時金のうち入学金の全額を本学園で支給します。(入学金免除) |
---|---|
条件 | 本校を第一志望校とし、入学後、高校生活に精励できる生徒。(過年度卒業生は除きます。) 普通科を推薦・単願・専願で受験し、合格した者全員 |
明清高校が第一志望校で、これから頑張っていきたい生徒はこちらがおすすめです。
将来の希望や職業などが決まっている人は、それに向けて頑張っていけばよいのですが、まだはっきりとは将来のことが決まっていないからどうしようと迷っている人。
迷っている人はこの3年間、いろいろなカリキュラムで勉強したり、部活動を楽しんでみませんか?
自分の可能性を試しながら、将来のことを考えてみませんか?だんだん自分の夢や将来が固まってくることと思います。
固まってきたら、固まったら、次はそれに向かっていろいろとチャレンジしていきましょう。
迷っている生徒の方はここ明清高校の普通科で勉強してみましょう。
[食物科 学力優待制度(対象:食物科 調理製菓コース)]
待遇 | 入学一時金のうち入学金の全額を本学園で支給します。(入学金免除) |
---|---|
条件 | 本校を第一志望校とし、入学後、高校生活に精励できる生徒。(過年度卒業生は除きます。) 食物科を推薦・単願で受験し、合格した F:200以上の者全員 |
食のプロになる!食関係の道に進みたいと将来の方向が決まっている生徒の方にはおすすめです。
ダブルスクール制度、ホテル内での実習、プロの料理人により実践指導など食に関するカリキュラムはとても充実しています。高校3年間で調理技術と健康・栄養の知識をしっかりと身に着け、卒業時には調理師免許取得することができます。また、一定上の成績を上げると、就職先への推薦もしてもらえるそうです。
就職後、即戦力として活躍できるチャンスを得るためにも、明清高校に入学して、充実したカリキュラム(授業など)を受け、しっかりと勉強して自分の道をどんどん究めていきましょう。
[同窓優待制度]
本校同窓生の子又は、兄姉が同時在籍となる場合、双子とも入学する場合は、入学金の半額を本学園で支給します。(入学金半額免除) 出願時に「特待生・同窓優待制度申請書」(本校所定用紙)を提出してください。 |
明清高校は創立60年ほどの歴史がある学校なので、親子、兄弟姉妹で同窓生になる場合にも同窓優待制度が使えるわけですね。
この特待生制度は明清高校に入りたいという希望を持っている生徒にはとても魅力的な制度です。またその保護者にとっても私学の入学金・授業料などの納入金は高額と思えるので、家計の助けとなる制度です。免除金で留学やさらなる上の学力向上を目指すこともできるようになります。
制度の条件や選考基準がありますが、この制度を利用しようと思っている場合は、中学校の日ごろの生活や学習を真面目に過ごすことが大切です。何事も真剣に取り組むことはこれからの学生生活にはとても重要だと思います。
まとめ
- 入学一時金は合格直後、ゆうちょ銀行に振り込みます。
- 授業料等は指定月に口座振替で支払います。
- 条件はありますが公費からの給付金(奨学金)を受給することもできます。
- 明清高校独自の通学費支援があります。
- 地方から通いたい生徒のために下宿(寮)支援制度があります。
- 特待生制度で入学金などが全額または一部免除になります。
明清高校には自分の夢や将来の希望に少しでも近づきたい生徒に、そしてそれを応援し学費面で支える保護者のためにいろいろと奨学金制度や特待生制度が充実しています。
このような制度があれば、学資保険は大学進学時まで積みたてておくことができますね。
お付き合いいただきありがとうございました。
この記事へのコメントはありません。