こんにちは!札幌高校進学ナビゲーターのさっしんです。
北海道科学大学高等学校に進学を考えている方、授業内容や設備、交通アクセスなどいろいろ気になることはありますよね。その中でも受験する当人だけでなくその親御さんも特に気になるのが授業料や学費など高校進学にかかる費用でしょう。
北海道科学大学高等学校は私立高校なので学費も高いのではないかと心配されているのではないでしょうか。
また北海道科学大学高等学校には入学金を免除する方法があります。さらに札幌市の奨励金をもらえる制度も利用できれば、学費の負担が減らせるかもしれません。
この記事では北海道科学大学高等学校の授業料や学費がいくらなのか、入学金免除や奨励金制度についての詳細をご紹介しますね。
北海道科学大学高校の授業料や学費は?
北海道科学大学高等学校は札幌市豊平区にある私立高校です。生徒達からは「北科大高」の略称で呼ばれています。
私立の学費は公立とくらべると高い場合がほとんどです。それぞれの学校で違いがありますが、だいたい公立の2倍は学費がかかるといわれています。
では北科大高の学費はどのぐらいでしょうか。くわしく調べてみました。
【入学時にかかる学費】
まず、入学金とそれとは別にかかる諸経費(事務手数料やPTA・生徒会入会金などの細かい経費をまとめたもの)を解説します。
こちらが入学時の学費です↓
普通科・工学科 | |
入学金 | 20万円 |
諸経費 | 1万3000円 |
合計 | 21万3000円 |
北科大高には「普通科」と「工学科」の2つの科がありますが、どちらも同じ金額です。
ですが、ただ金額を出されてもこれが高いのか安いのかわかりませんよね、そこで比較対象として私立高校の平均額も調べてみました。
平成30年度全国の私立高校入学金の平均は約16万3272円です。この金額を見ると北科大高の入学金は平均より約3万7000円ほど高いようですね。
ただ、札幌市内の私立高校には入学金が20万円を超える高校も多数あり、入学金30万円の高校もあることを考えると「すごく高い」という金額ではないと思われます。
次に諸経費ですが、これは入学金よりも学校ごとのばらつきが多く諸経費の支払いがない学校もあれば10万円以上かかる学校もあります。
そう考えると、北科大高の諸経費はまだ安いほうかもしれません。
〈入学金・諸経費以外の学費〉
ここまでは入学金などについて説明しましたがこれで終わりではありません、入学時に必要なものはまだあります。
そう、これがないと始まらない制服です。
北科大高の制服の金額は残念ながらわかりませんでしたが、私立高校の制服の平均は約15万円なので上述の入学金+15万の36万円、さらに工学科だと作業着も必要になるでしょうから少なく見積もっても40万円弱にはなるでしょうね。
【授業料など入学後にかかる学費】
次は毎月の授業料や諸経費(PTA・生徒会の会費などの経費)などの入学後にかかる学費を解説します。
こちらが毎月の授業料と諸経費です↓
普通科 | 工学科 | |
授業料 | 3万円 | 3万円 |
諸経費 | 8000円 | 1万800円 |
合計 | 3万8000円 | 4万800円 |
まずは授業料ですが、普通科と工学科の授業料は同じようです。
こちらも全国の私立高校の平均授業料を調べてみましたが、平均だと年間約39万9152円でした。北科大高の授業料は年間だと合計36万円になるので、平均より約4万円ほど安いですね。
ですが札幌市内の私立高校は授業料が毎月3万円以下の高校の割合が多いので、札幌市内で限定すると「ちょっと高い」かもしれません。
そして毎月の諸経費についてですが入学時のもの同様こちらもピンからキリまであり、1万円以内や2万円以上など高校によってさまざまです。北科大高はほかの札幌市内の高校とくらべると、平均か少し上といったところでしょう。
入学金を免除できる方法がある?
北科大高の授業料や学費は、ほかの私立高校とくらべると負担が軽い印象がありますね。とは言えそれでも私立高校、公立とくらべると高いことに変わりはありません。
ですが、北科大高には実は入学金の免除ができる方法があります。入学金20万を免除されれば学費の負担がぐっと減るでしょう。
その方法とは北海道科学大学グループが制定している入学金免除制度を利用する方法です。
この制度を利用するには「北科大高の卒業生に父親か母親がいる」または「北科大高か系列大学に兄弟姉妹が在学している」この2つのどちらかに当てはまっていることが条件になっています。
例えば「お父さんが卒業生」だったり「お姉ちゃんが北科大高の生徒」だったりすればこの条件を満たしているので、入学金の免除を申請することができます。
申請をするにはまず「入学金免除申請書」を公式サイトからダウンロードするところから始まります。
↓こちらのページから入学金免除申請書をダウンロードできます。
学校法人北海道科学大学
この申請書はSDカードやUSBなどの記録媒体を使ったりスマホにアプリをダウンロードしたりすれば、自宅にプリンターがなくてもコンビニなどのプリンターでプリントアウトすることができます。
そしてプリントアウトしたら申請書に必要事項を記入していきましょう。大学の入学金免除の申請書も兼ねていて、少々ややこしいところもあるので記入方をご説明します。
申請書には記入する項目が3つあり
- 免除申請者:北科大高に入学する方の氏名・生年月日・住所・出願校を記入します。
- 申請事由:自分がどの条件に当てはまっているのかを記入する項目です。Aの事由には3・4・5のどれかを〇で囲み、Bの設置校名は北海道科学大学高等学校の140を〇で囲んでください。
- 対象となる方の氏名等:この項目には卒業生や在校生のご家族の氏名や学科、続柄などを記入します。
これらを記入したら入学願書を出すとき一緒に提出しましょう、これで申請完了です。あとは合格後の入学手続きで、戸籍謄本など家族との続柄を証明する書類を提出する必要があるので手続き前に用意しておきましょう。
奨励金の制度はあるの?
奨励金とは、国や団体が支払う補助金や給付金のことです。高校など学業の支援として支払われる場合は、皆さんも1度は聞いたことがあるでしょう「奨学金」や「支援金」と呼ばれています。
そして北科大高がある札幌市にも「札幌市奨学金」という「能力があるのに経済的に修学が難しい学生」が学べるように支援することを目的にした奨学金制度があります。
【奨学金の支給額はいくら?】
まずは奨学金の支給額をご紹介します。この支給額もどうやら、国公立か私立かによって金額が変わってくるようです。
↓毎月支払われる奨学資金がこちらです。
国公立 | 月5,000円 |
私立 | 月8,000円 |
さらに高校進学の時に支給を受ける場合は、入学準備のための「入学支度資金」をもらうことができます。こちらは毎月ではなく1度だけの支給になります。
↓入学支度資金の額です。
国公立 | 1万円 |
私立 | 1万5000円 |
やはり私立の方が支給額が高いようですが、・・・正直、あまり大きな金額が支給されるわけではないようですね。入学時と毎月の諸経費の支払いがなくなる金額と考えてもいいかもしれません。
ですが、その8000円、1万5000円で助かるという方も多いはずですし、何よりこの奨学金は後で返金しなければいけない貸与型ではなく、返済の必要がない「給付型」になっています。
貸与型だと高校3年間で合計30万3000円になる奨学金を返金することになりますが、給付型には返金の義務がなく後の負担になりません。ですから「後で返すの大変だろうな~」と気を落とさずに済みますね。
【奨学金はどうしたらもらえる?】
この奨学金、当たり前ですが全員がもらえるわけではありません。奨学金をもらうには札幌市が定めている応募資格を満たす必要があります。
その応募資格とは
- 本人か親などの保護者が札幌市に在住している
- 大学か高校に在学している(もしくは入学が決まっている)
- 家計の収入が低く学費の支払いが難しい
- 学業が優秀で性格や普段の行動が真面目で良好な方
この応募資格をすべて満たしていて、在学している高校から推薦をもらえれば応募することができます。
〈奨学金の応募方法〉
奨学金の応募は毎年4月ごろと10月ごろの2回募集をしているので、募集が開始されたら願書を在学している高校に提出することで応募できます。
応募の手順
願書を在学している学校からもらう(願書を置いていない高校もあるので、その場合は下記の札幌市教育委員会に問い合わせて願書を郵送してもらいます)
↓
願書に必要事項を記入して必要な書類をそろえる(必要書類については願書についている説明文に書かれています)
↓
願書と必要書類を高校に提出する(提出期限は高校ごとに違うので事前に確認してください)
これが大まかな応募の手順ですが、この時願書に記入漏れや必要書類の不足があると審査ができず不採用になる場合もあるので願書を出す前に念入りに確認をしましょう。
奨学金がもらえなくなるとその後の進学にも影響が出るので、不備が無いよう十分に気をつけましょう。
【奨学金には募集人数が決まっている?】
実はこの奨学金、応募資格を満たしていても必ず審査に通るとは限りません。
なぜなら奨学金の募集人数が決まっているからです。
公式サイトにはより学業成績と内申が高く、家計の収入が特に少ない方が審査で有利になりやすくはなっているとあるので、やはりより「能力があるのに経済的に修学が難しい学生」が優先的にもらえるようになっているのでしょうね。
それならばできる限り成績と内申を上げ願書に不備がないようしっかり確認をしておけば、必ず奨学金がもらえるとは言えませんが可能性は上がるでしょう。
まさに「人事を尽くして天命を待つ」ということですね。
願書の問い合わせ先
〒060-0002 札幌市中央区北2条西2丁目15 STV北2条ビル3階
札幌市教育委員会学校教育部教育推進課
TEL:011-211-3851
FAX:011-211-3852
まとめ
- 入学時にかかる学費は21万3000円
- 入学後にかかる学費は毎月普通科は3万8000円、工学科は4万800円
- 家族に卒業生や在校生がいたら入学金が免除される
- 札幌市には「札幌市奨学金」の制度があり毎月8000円、入学支度資金に1万5000円もらえる
北科大高の授業料や学費、入学金免除と奨励金の制度についてご紹介しました。
北科大高は公立よりも学費が高い私立高校ですが、他の私立高校と比べると平均か少し下の学費のようですね。入学金免除や奨励金制度とあわせて利用できれば、学費の負担を抑えることもできるでしょう。
公立高校への進学や就職などの選択肢もありますが、近年さまざまな制度が出来てどんな環境であっても行きたい高校への進学ができるようになってきています。
このさまざまな制度を利用して、行きたい高校への進学も選択肢に入れてみてもいいかもしれませんね。
この記事へのコメントはありません。