こんにちは!札幌高校進学ナビゲーターのさっしんです。
「私、僕は札幌創成高校に行きたい・・・!」となりますとやっぱり受験勉強。学生の皆さんは朝から晩まで隙あらば勉強をやっていることでしょう。
勉強も大切ですが、当日遅刻しないようにしっかり寝たり準備も必要です。ほかにも札幌創成高校の「所在地」「行き方」「最寄り駅」とかも把握していないといけまんせ。
道が分からず路頭に迷い、試験に遅刻!なんてことになっては大変です。では、どうやって札幌創成高校に行けばいいか、行き方を紹介します。
札幌創成高校への交通手段は?
引用:ウィキペディア
札幌創成高校はこの画像のように黄色の建物が目印です。
場所の住所は、北海道札幌市北区北29条西2丁目1-1にあります。つまりここです。
交通機関はとても充実しています。下の図は学校のサイトに掲載されたものです。
いろいろと駅などがありますが、ここはよく使われている札幌駅や大通駅と麻生駅から行くことを前提にお金がいくらかかったり、どれくらい時間がかかるかや、バス停や駅からどうやっていけば学校に着けるかなどを紹介します。
バスでの行き方は?
バスを使って札幌創成高校に行くには北海道中央バスを使っていきます。
札幌創成高校から近いバス停は運輸支局前と北30条西5丁目です。札幌駅から行く場合札幌駅北口から乗り、いずれのバス停で降ります。時間と料金は下の図を見てください。
行き先 | 料金 | 時間 |
---|---|---|
運輸支局前 | 210円 | 10分 |
北30条西5丁目 | 210円 | 10分 |
大体同じような感じですね。では、そこから札幌創成高校に行くとどうなるでしょうか。
運輸支局前から行くと下の通りです。
北30条西5丁目は車道の反対側の歩道に札幌北二十九条郵便局があるところです。
もしわかりずらかったら下のリンクも見てください。
北30条西5丁目から札幌創成高校へ
北30条西5丁目の方が近くて分かりやすいですね。此方の方がいいのかもしれません。
バスは以上ですが、電車はどうなんでしょうか?次は地下鉄に関して紹介します。
地下鉄での行き方は?
札幌創成高校は地下鉄南北線の北34条駅、北24条駅で降りてそこから歩いて数分でつきますので、そのいずれの駅に着ければ大丈夫です。
地下鉄東富線や地下鉄東西線からでも札幌駅や大通駅で地下鉄南北線に乗り換えることで北34条駅、北24条駅につきます。JR北海道からでも札幌駅や麻生駅から乗り換えて到着する方法もあります。
札幌駅や大通駅から乗ってみたら、乗車時間や料金と定期代はどうでしょうか。下の図をみてください。
出発駅 | 料金 | 時間 | 定期代 |
---|---|---|---|
札幌駅 | 250円 | 19分 | 5920円 |
大通駅 | 250円 | 17分 | 5920円 |
出発駅 | 料金 | 時間 | 定期代 |
---|---|---|---|
札幌駅 | 200円 | 9分 | 4940円 |
大通駅 | 250円 | 7分 | 5920円 |
北24条駅の方が早いですね。札幌駅からだと、料金200円で定期券が4940円と安いです。
麻生駅からだと下のようになります。
到着駅 | 料金 | 時間 | 定期代 |
---|---|---|---|
北34条 | 200円 | 2分 | 4940円 |
北24条 | 200円 | 4分 | 4940円 |
料金は殆ど同じですが、北34条駅の方が近いから早く学校へ行くことができます。麻生駅は新琴似駅から乗り換えれます。
【駅から高校までのルート】
北34条駅や北24条駅から札幌創成高校へどうやって行くかはこれから紹介します。こちらが北34条駅からのルートです。
次に北24条駅です。
札幌駅から行く場合、地下鉄とバスを比べるとバスの方が早く安いです。
ちなみに、北34条駅と北24条駅にはバスターミナルがあり、札幌駅北口から行くことができます。札幌駅北口からいずれのバスターミナルに行くと運輸支局前と北30条西5丁目と同じ210円かかります。
しかし、そこから徒歩で行くと運輸支局前と北30条西5丁目の方が早く着きますね。
【忘れてはいけないこと】
公共交通機関を把握すればバッチリと思われますが、問題は最寄りの駅やバス停からの道のりです。
googleマップを載せましたが、実際の道と若干違ったり様々な理由で迷う場合があります。特にいろんな建物が建つ街だとなおさらそうなるでしょう。
面倒ですが、下見などをするといいのかもしれません。場所の把握や下見だけではなく、持ち物の前日確認や早寝も大切です。
遅刻をしては台無しです。遅れたら学校に悪い印象を与えてしまいますよね。
万が一遅れそうになった場合、学校に連絡し、公共交通機関が遅れたら遅延証明はかならずもらいましょう。
遅れてもあきらめず学校に行ってみましょう。
連絡癖は学生時代につけると社会人で役に立ちます。
【車で行きたいけど駐車場はあるの?】
もし車で行く場合、心配なのは駐車場です。高校内に駐車場はあるのか。
札幌創成高校に駐車場はあります。ですが、学校の駐車場ってそんなに台数止めれませんよね。これはどこの学校もそうだと思います。限りがありますのですぐに埋待ってしまう。行ってみたら何処にも空きが無いことになったら困りますよね。
近場の有料駐車場はどうでしょうか、2件挙げますと、収容台数4台で1日使って800円や、収容台数1台で1日使用って560円などがあります。もっと駐車場を知りたい方は下のナビタイムの駐車場情報を見てください。
その他の駐車場はこちら
有料駐車場はお金がかかるし、停めるところがチョットですので不便です。親御さんが懇談会などで学校に赴く際は車で良いと思いますが、入試日に車で送ろうと思うと難しいかも知れません。
車でも行けないことはありませんが、有料駐車場とか確保することが大変ですね。こだわりが無ければ公共交通機関がいいのかもしれません。
【近隣の施設は?】
お子様が創成高校へ入学した場合、親御さんが学校へ行く機会もあります。おうちが学校から近い場合はいいのですが、遠い場合はどこくらいかかるのか最初は分からずに戸惑うでしょう。
懇談会など時間が決まっている場合は特に時間厳守。皆さん遅れないように早めに出かけるでしょう。そんな時に、近くに時間の潰せる場所があると便利だなと思いませんか。また、行き帰りにちょっと立ち寄りたいって時もあると思いますので、近隣の施設をご紹介します。
〈イオン札幌元町〉
学校の近くにイオン札幌元町があります。家を早めに出て時間潰し、学校に来たついでにお買い物もいいですね。
〈麻生ショッピングセンター〉
麻生ショッピングセンターはケーズデンキ、ゲオ、ツルハドラッグ、ラーメンが有名な飲食店の味の時計台がそろい、暇を十分潰せると思います。「何か食べたい」「家電製品買い替えたい」「お薬が欲しい」「そういえば気になるゲームや見たい作品がある」そんな場合便利ですね。
〈ガゾリンスタンド〉
「[ガソリンがピンチ」な場合近くのENEOSに行きましょう。ガソリンスタンドが近くにありますので、もしもの時に便利ですね。
〈コンビニ〉
コンビニって、「ちょっと喉乾いたな」「トイレ行きたーい」などあった時にべんりです。それに、コンビニでしか売っていないお菓子やデザートの新商品も見るだけで楽しいです。コンビニはこちらです。
まとめ
- 近いバス停は北海道中央バスの運輸支局前と北30条西5丁目です。札幌駅から行く場合、札幌駅北口地下歩道を経由して札幌駅北口から乗ることができます。
- 近い地下鉄駅は北34条駅と北24条駅です。これらの駅は札幌駅と大通駅や麻生駅からでも行けます。
- 札幌創成高校に駐車場はあるが、有料駐車場と同じく限りがあるから公共交通機関がオススメです。
- 遅れそうになったら札幌創成高校に連絡し、公共交通機関の遅れの場合、遅延証明を貰いましょう。
以上が札幌創成高校への行き方です。
せっかく勉強を頑張っても遅れたら大変ですよね。少なくとも「この学校に行こう!」と決意したのなら、行き方だけでもしっかり把握しましょう。
気をつけて学校にいってください。
この記事へのコメントはありません。