こんにちは!札幌高校進学ナビゲーターのさっしんです。
みなさんは、受験する高校をどのように選びますか?偏差値を重視し、自分に見合った高校を受験する方もいらっしゃるでしょう。しかし、どんな場合にも受験する高校の特色などについては確認しておくのがおすすめです。
その確認方法は単純明快。実際に高校に行ってみるといいんです。高校には年に数回オープンキャンパスが行われるので、可能な限り参加して理解を深めておきましょう。
今回は、明清高校で行われるオープンキャンパスについて、その時期や内容について調査しました。明清高校に受験を考えている方はもちろん、少しでも興味がある方は是非ご一読ください。
明清高校(北海道)オープンスクールはいつある?
高校で実施されるオープンキャンパスとは学校見学会のことを指すことが多いです。
学校内は基本的に一般開放されていません。そもそも中学や高校はそこに通う生徒のためのもので外部に向けてアピールする必要があまりないからです。
しかし、高校での取り組みをアピールし、受験生を獲得するためのイベントとして年に数回学校見学会が開催されます。明清高校でももちろん学校見学会は実施されているので、これからその見学会の時期や内容について確認していきましょう。
【明清高校(北海道)学校見学会の時期】
明清高校の学校見学会は大きく分けて4回実施されます。2018年度では、このような日程で行われました。
第1回学校見学会
|
第2回学校見学会(授業公開)
|
調理体験(調理体験)
|
サッカー練習会
『男子』
『女子』
|
明清高校の学校見学会は、通常ほかの高校でも行われる学校見学会に加えて調理体験やサッカー練習会なども行われます。これは、もちろんただの遊びでサッカーをやっているわけではなく、調理やサッカーを専門としたコースがあるためです。
まず、明清高校の学科は、普通科と食物科があります。その中でも普通科には文理選抜コースと人文進学コースの2つのコースがあり、2年生になるとそこからさらに細かくプログラムが分かれていきます。
文理選抜コースでは、国際・英語プログラムと医療・理系プログラムに。そして、人文進学コースは、進学・公務員プログラムとこども・保育プログラム、サッカープログラムに分かれます。
明清高校には、食物科やサッカープログラムなどの珍しい取り組みがあるため、それをわかってもらえるよう食物科主催の『調理教室』やサッカープログラムによる『サッカー練習会』が実施されているんです。それ以外にも、学校見学会ではカリキュラムや取り組みなどについても説明されるので、やはり学校見学会に参加して明清高校の魅力を深く知っておくといいですね。
それでは、どのような内容で実施されているのかをこれから確認していきましょう。
【明清高校(北海道)学校見学会内容】
まずは通常の見学会の内容からお話していきます。2017年、2018年の学校見学会の様子をご紹介しながら話を進めていきましょう。
<第1回 学校見学会>
こちらが第1回学校見学会の様子になります。
オープニングとして吹奏楽部の演奏が行われ、その後スクールツアーに出発。スクールツアーはグループ行動で1階~5階校舎内の隅々まで見学することができます。
スクールツアー後、10:40からは大講堂で校長先生のあいさつ、生徒会から制服や行事、部活動などの学校紹介がありました。紹介後には相談コーナーも設置されたので、参加者は明清高校についてのさまざまな疑問を相談し、進路についての悩みや不安を拭うことができたようです。
この相談コーナーで答えてくださるのは、先生だけではありません。生徒会による「先輩教えてコーナー」もあり、現役明清高校生から、通っているからこそわかるナマの声を聞くことができ、大人気のコーナーとなりました。
また、午後からは吹奏楽部の練習会も行われます。希望者は事前に申し込みを行えば、実際に参加することもできます。オープニングの演奏から始まり、最初から最後まで吹奏楽部も大活躍ですね。
おっと、お伝えし忘れるところでした。吹奏楽部練習会とは別に学校見学会に参加を希望する時には申し込みが必要となります。また、筆記用具と上靴が必要です。
私のように忘れないようにお気を付けください。
<第2回 学校見学会(授業公開)>
では、次に第2回学校見学会のお話をしていきます。こちらも学校見学時の様子からご覧ください。
第2回学校見学会でも第1回と同様に吹奏楽部によるオープニングからはじまります。第2回学校見学会ではスクールツアーはありません。その代わりに食物科の調理実習授業も含めた授業見学ができるようになっています。入試試験問題、国語、数学、英語の3教科の解説もあり、実際の授業の雰囲気もわかるうえに、受験傾向もわかるという一石二鳥の内容です。
第1回同様、大人気の「先輩教えてコーナー」もありますし、午後から吹奏楽部の練習会も行われています。こちらも、希望する際には事前の申し込みと筆記用具、上靴が必要です。
吹奏楽部練習会への参加を希望する方は別に申し込みを行う必要もありますのでお気を付けくださいね。
では、これからいよいよ調理体験やサッカー練習会についてお話していきたいと思います。まずは、調理教室の内容から確認していきましょう。
<調理教室(食物科主催)>
はじめのほうでもお伝えしましたが、明清高校には食物科があります。食物科は食のプロを目指すための専門学科で、卒業と同時に調理師免許を取得できるのが一番の魅力です。
そんな明清高校食物科主催で、中学生とその保護者を対象にした調理教室が毎年開催されています。
明清高校の調理教室はこのような雰囲気です。2018年に実施された調理教室では2年生、3年生がアシスタントとなり、先生の指導のもと「ラタトィユ チキン」を楽しく作っていくという内容でした。
聞いたことのないという方もいらっしゃるかもしれませんがラタトィユとはフランス南部の郷土料理で、玉ねぎやトマトなどの野菜を煮込んだ料理です。語源は「かき混ぜる」だとも言われています。こちらがその時に作ったラタトィユです。
とってもおいしそうですね。作った後はもちろん試食会も行われ、その時にはサプライズで3年生が作ったプリンが出されて、会場が大盛り上がり。
料理の話をするとおなかが減ってくるのは私だけでしょうか。調理体験は先着40名までとなっていますので食物科が気になる方はお早めに申し込みを行う必要があります。また、当日に用意するものとしてエプロン、上靴、手拭き、三角巾が必要になります。レシピをおぼえたい方は筆記用具の用意もしておきましょう。
<サッカー練習会>
最後に、気になるサッカー練習会についてお話していきます。まずは実際の様子を確認していきましょう。それがこちらになります。
明清高校の普通科には人文進学コースがあり、その中にサッカープログラムが用意されています。サッカープログラムではプロ選手を目指すだけではなく、指導者としての育成も視野に入れた授業が展開されています。
そんなサッカープログラムでの授業内容を知る機会のひとつとして、明清高校ではサッカー練習会が年に男女合わせて5回実施されているんです。2018年では、そのうちの男女1回ずつは学校見学会の後に行われました。
高校生の先輩に混ざって練習や試合を行うのは緊張するかもしれませんが、そこは指導者も視野に入れた取り組みをしているサッカープログラムならでは。厳しくも温かく一緒に汗を流すことができる楽しい練習会となっています。サッカー練習会を希望される方はやはり事前に申し込みが必要です。
また、参加される方はジャージのような動きやすい服装とサッカースパイク、レガース(すねあて)が必要になります。雨天時には室内練習へと変更になりますので、その場合はスパイクではなく、室内シューズが必要です。
明清高校見学会は明清高校の校舎つくりや授業の雰囲気、部活動の様子などを見ることができます。
他の高校の見学会に参加されるときにも言えることですが、高校の学校見学会の時には校舎内の教室やトイレなどの設備が充実しているか、また清潔感が保たれているかなどを確認していきましょう。また、その高校の先生や生徒の雰囲気などもチェックしながら参加していくと良いかと思います。
学校見学会の他に、より詳しくその高校を知るために参加しておいた方が良いものがあるんです。なんだかわかりますか?
それは、志願者の保護者を対象にした、保護者説明会です。こちらにも参加しておくと、どのような取り組みをしているのかをより知ることができます
では、はたして明清高校では保護者説明会が実施されているのでしょうか。
保護者説明会の実施もある?
明清高校では保護者説明会も実施されています。まずは2018年の日程の方から確認していきましょう。
【明清高校(北海道)保護者説明会日程】
ミニ学校説明・入試個別説明会
|
明清高校ではこのミニ学校説明会・入試個別説明会が3回開催されます。実はこの、ミニ学校説明会・入試個別説明会以外に第1回、第2回の学校見学会の時にも入試説明会は行われています。ですので毎年、合計5回の保護者説明会が明清高校では行われているということです。
【明清高校(北海道)無料送迎バスについて】
明清高校へ行くための方法としてバスで行く方法がありますが、学校見学会、保護者説明会が開催される日には地下鉄真駒内駅から明清高校までの無料バスがでます。至れり尽くせりとはまさにこのようなことをいうのでしょうね。
第1回学校見学会、第2回学校見学会、調理体験に参加される方は、地下鉄真駒内駅じょうてつバス一番乗り場付近に。ミニ学校説系・入試個別相談会、サッカー練習会に参加される方は地下鉄真駒内駅正面出口郵便ポスト前に集合すると明清高校の先生がバスまで案内してくれます。
バスの発車時間はこのようになっています。
バス発車時間 | |
第1回 学校見学会 | 9:25 9:30 |
第2回 学校見学会 | 9:25 9:30 |
調理体験 | 9:30 |
ミニ学校説明・入学個別相談会 | 9:30 |
サッカー練習会 | 開催日によって出発時間が異なります。申し込み時に確認の必要あり。 |
学校見学会や保護者説明会の時に通学路を確認することも大切なことです。高校に通うことになった時には毎日その道を通うことになりますからね。
通常の日にも真駒内駅から明清高校へじょうてつバスが出ていますが、この時にはもちろん通常運賃は必要ですよ。学校見学会、保護者説明会の日に無料でバスが出ているのであれば、お試しででも一度は体験しておいたほうがいいかと思います。
【高校の保護者説明会で確認しておくとよいこと】
少し前に高校の学校見学に参加されるときに気を付けることのお話をさせていただきました。通学路の確認もオープンキャンパスで大切なチェック項目ですが、保護者説明会に参加されるときにも気を付けて確認しておいたほうがいいことがあるんです。
<その1:高校入試について>
高校の保護者説明会に参加するということはその高校へ受験することを考えているということだと思います。その高校の登竜門の入試に関することは確認しておいた方が良いでしょう。
入試科目や傾向を押さえておくことはもちろんですが、その高校の合格基準を確認するために通知表などで事前に自分の成績を把握しておき、「このくらいの成績で合格できますか?」と思い切って尋ねてみるのも方法の1つです。
はっきり答えてはくれないかもしれませんが、何かしらのアドバイスは必ずあるかと思います。自分ひとりでは気付けなかった改善点を指摘してくださるかもしれませんよ。
<その2:進路実績について>
高校入試に合格して、その高校に入学することは大事ですが、そこがゴールではありません。その先のことを少しでも確認しておくことも同じくらい重要です。
高校の3年間はあっという間ですので、保護者説明会に参加された際には高校の進路実績、どのような大学に進学された方がどの程度いるのか、また、就職した方はどのようなところに行かれているのかは確認しておくことをおすすめします。学科やコースごとの進路実績を確認しておくと、どのコースを目指すべきかが見えてくるかもしれません。
<その3:奨学金について>
私立高校の場合ですが、高校にかかる費用が公立高校よりも多くかかることがほとんどです。しかし、どの私立高校も奨学金制度というものがあります。
多くの奨学金制度の場合は「半額給付」「全額給付」となっていることがほとんどですが、対象となる給付要件がどのようになっているか、自分に置き換えて対象になりそうかどうかは確認しておくと良いかと思います。
まとめ
- 明清高校にはオープンキャンパスとして学校見学会が開催されています。2018年のスケジュールは以下の通りです。
第1回 学校見学会 9月23日(日)10:00~12:30 |
第2回 学校見学(授業公開) 10月27日(日)10:00~12:30 |
調理体験 10月6日(土)10:00~13:00頃 |
サッカー練習会
|
- 明清高校保護者説明会は第1回学校見学会、第2回学校見学(授業公開)の時にも実施されていますが、それ以外にミニ学校説明・入試個別説明会が3回開催されます。2018年に行われた日程はこのようになっています。
ミニ学校説明会・入試個別説明会
|
いかがでしたか。明清高校の学校見学会や保護者説明会が充実していることはもちろん面白そうな内容になっていることがお分かりいただけたのではないでしょうか。少しでも興味を持たれたということであればぜひとも明清高校のオープンキャンパスに参加してみてください。
「思い立ったが吉日」です。あなたのその行動が素敵な高校生活を送れるきっかけになるかもしれませんよ。お付き合いありがとうございました。
この記事へのコメントはありません。