こんにちは!札幌高校進学ナビゲーターのさっしんです。
高校へ入学したらその後3年間通学するわけですから、どんな学校なのかはとても気になりますよね。校風は学校選びの重要なポイントの1つです。
北海道文教大学明清高校はどんな学校なのか。在校生の口コミや校則について調べてみました。
明清高校(北海道)の校風・特色や評判は?
北海道文教大学明清高校は、学園北海道文教大学の系列高校です。2021年4月には恵庭キャンパスへ移転し、学校名も「北海道文教大学付属高校」へ変更される予定です。大学との連携が強化され、より充実したカリキュラムになるのではないかと期待が持てますね。
現在この記事をご覧の中3生が明清高校へ進学した場合、在学途中で新校舎へ変わるということになりますが、入学の頃はまだ現校舎なので、現校舎で学ぶ最後の代になるということです。
【明清高校の学科】
北海道文教大学明清高校には、普通科と食物科があります。学校へ出願するときにコースを選択して受験します。
コース | プログラム | |
普通科 | 文理選抜 | 国語・英語、医療・理系 |
人文進学 | 進学・公務員、こども・保育、サッカー | |
食物科 | 調理製菓 | 調理・製菓 |
文理コースと人文進学コースは、1年次は共通のカリキュラムを学び、2年次に希望するプログラムに分かれます。希望の進路に向けて、集中的に学ぶ環境が整っています。
【明清高校の取り組み】
北海道文教大学明清高校は、実力進学校を目指し、様々な取り組みを行っています。
- ノーチャイムデー、終日チャイムが鳴らないので自己管理力が身につく
- 3年生になると先生が放課後に個別指導をしてくれる(校内予備校)
- 自習室が午後7時まで利用できる(自学自習)
- 北海道文教大学の講師による授業が受けられる
- 北海道文教大学の授業を体験できる
- 附属幼稚園での保育、市内のホテルでの調理、市内の病院での看護実習体験ができる
学校と言えばチャイム。授業の始まりにはチャイムの合図を聞き身が引き締まり、終わりのチャイムでフッと気が抜ける。みなさんそうではないでしょうか。当たり前になるであろうチャイムが鳴らない日がある。はじめは戸惑うでしょうが、これは自分で時間管理をすることに繋がり、社会に出てから役立ちそうです。
放課後に勉強を見てくれたり、系列大学の授業を体験できるというのは、私立高校ならではの取り組みですね。高校から看護実習体験が経験できるのもなかなかないです。たくさんの貴重な経験で、進路を決める上でも役立つ授業が受けられます。
【明清高校の校則】
志望校選びのためには、校則についても気になるところですよね。校則について調べてみました。
- 頭髪検査がある
- スカート丈に厳しく、化粧はNG
- 夏服以外の季節は、授業前後の挨拶をする時に必ずブレザー着用、ブレザーを脱ぐときは先生に許可が必要
- 携帯電話は校内使用禁止
- アルバイトは許可証があれば可
私立高校であれば、だいたいどこの高校でもあるような校則ですね。明清高校は私立高校なので、公立高校よりは校則が厳しくて当然と言えるのではないでしょうか。
「ブレザーを脱ぐのに、なんでいちいち先生に許可を取らなければならないの?」と疑問に思われるかもしれませんね。一見細かいことのようですが、とても大切なことです。
生徒は先生から教えを受け、導いてもらっています。生徒は先生から導いてもらっている以上、先生に敬意を払うべきなのです。相手のことを思いやる、つまり礼儀ですね。
「礼儀」は対人関係での気配りや敬意、慎みの気持ちにもとづく行動の規範である。
引用 goo辞書
北海道文教大学明清高校では、社会に出たときに恥ずかしくないような自然な礼儀作法が身につきます。礼儀正しすぎて嫌われることはありません。自然な礼儀作法ができるということは、社会で行きていく上であなたの強みになるはずです。
ビジネスの場では、基本的な挨拶や連絡ができないと、取引先やお客様が立腹されて離れていく場合があります。そうすると、あなたへの信用だけでなくあなたの勤める会社への信用をなくし、場合によっては悪評がたち会社の業績が落ち、あなたは用無し、となってしまうことだってあるかもしれません。
すべて、タラレバの話ですが、普段の行いの1つ1つの積み重ねがあなたの信用に繋がります。信用のある人間は、社会での成功へと導くことになるでしょう。
【女子サッカー部】
明清高校の特徴の一つとして、女子サッカー部があります。何が特徴なのか。それは、ここから多くの選手が輩出されているんです。
まず、女子サッカー部は全道全国制覇を目指して活動し、輝かしい成績を挙げています。
- 2018年:高校総体準優勝、全日本高校女子サッカー選手権大会北海道予選優勝、皇后杯全日本女子サッカー選手権出場
- 2017年:高校総体準優勝、全日本高校女子サッカー選手権大会北海道予選優勝、皇后杯全日本女子サッカー選手権優勝
北海道文教大学明清高校の卒業生にはサッカー界で活躍する多くの選手がいますが、高瀬愛実選手もその一人です。
高瀬選手は2011年FIFA女子ワールドカップ日本代表選手になり、ロンドンオリンピック代表選手にもなりました。現在はINAC神戸レオネッサ所属で、2016年1月〜2018年3月までINAC神戸レオネッサのチームキャプテンをつとめたりと、活躍されています。母校の練習に参加したようですよ。
https://twitter.com/m_kumejima/status/957219466898694144
高校生にとって、高瀬選手は第一線で活躍する憧れの先輩ですよね。実際にリーガーを輩出した高校って思うと、その強さがリアルに伝わってきます。後に続く選手が誕生するといいですね。
【学校評価アンケート】
明清高校では毎年、学校評価アンケートを行っています。2018年の調査結果を見つけました。
アンケート項目 | 生徒回答 | 保護者回答 |
入学してよかった | 69% | 91% |
雰囲気がよく楽しく学校生活を送っている | 76% | − |
校舎や設備に満足している | 33% | − |
子供は学校生活に満足している | − | 86% |
多くの生徒は自分が入学したこと、保護者は子供を入学させたことに満足しているようです。楽しい学校生活を送っているようなので、生徒と保護者からの学校への評価は高いと言えます。
校舎への満足度は3割なので低いと言えますが、1959年創立の高校なので、歴史のある建物なのでしょうね。これはますます2021年の新キャンパスへの移転が楽しみです。新校舎に移転したら、校舎と設備の満足度の評価は大幅にアップするはずです。
【地域からも高評判】
明清高校は、地域や通学で利用しているバス会社から高い評価を得ています。突然の地域の話題、なんのことかと思われるかもしれませんね。じつは明清高校では、地域貢献を実践するために地域に根ざした様々な活動を行っています。
引用 北海道文教大学広報誌
主な活動はこちらです。
- 園芸クラブとこども保育プログラム生徒による通学路沿線花壇整備
- こども保育プログラム生徒による真駒内養護学校との交流授業
- サッカープログラム生徒による地域小学校でのサッカー教室
- 男子サッカー部による高齢者宅除雪作業
- ダンス部・吹奏楽部による地域老人ホーム訪問
- 製菓部による地域のイベント出店
- 食物科生徒による老人ホームへの昼食提供
- 食物科生徒による、町内会食事会への特製弁当の提供
え、こんなにあるの!って思われましたか?年によって内容が違う場合もあるので、これはほんの一例です。
こども保育プログラムとサッカープログラムは、人文特進コースに在籍する生徒たちが行っていますが、部活動によるボランティア活動もたくさん行われています。
町内会の食事会の弁当作製は、2015年から毎年行なわれています。
北海道文教大学明清高等学校(札幌市南区藤野400)食物科2年生の生徒が藤野第一町内会に手作りの特製弁当を提供しました。
(中略)
弁当を受け取った町内会員は「やさしい味で彩りもきれい」「おかずの種類が豊富で食べ応えがある」と感心しながら、おいしそうに食べていました。
引用 札幌市役所
地域の方たちに喜ばれているようですね。調理技術が身につくうえ授業の履修にもなり、地域の方たちに喜ばれるなんて、いいことづくめな取り組みですね。
生徒自身はどのように感じているのでしょうか。こちらは、除雪作業をしたサッカー部の生徒のコメントです。
3軒ほどで除雪をしたのですが、玄関横等に溜まっていた雪がなくなり作業が終わった時に住民の方から感謝の言葉をいただき、やりきった達成感と満足感で一杯になりました。ボランティアで相手も自分もとても良い気持ちになることを改めて実感したので、今後も人の役に立ちたいと思いました。
引用 北海道文教大学広報誌
学校を通してボランティアの機会があるというのは、正直めんどくさいという気持ちもあるかもしれません。ですが、いざ携わってみると、喜んでくれる人が必ずいます。
ボランティア活動を通して、協力することの大切さや、やりきった後の達成感と満足感を味わうことができます。この経験は、今後の人生において大切なことを気づかせてくれるはずです。
明清高校(北海道)口コミを掲示板で調査!
実際に通っている人がどう思っているのか探ってみると、高校のことがよくわかってくると思います。とはいえ、通っている生徒の知り合いを探すのは大変ですよね。もし見つけたとしても、本当のところを根掘り葉掘りは聞きにくいものです。そんな時に頼りになるのが掲示板!在校生の口コミを見つけました。
【学校のイベント・雰囲気】
楽しい思い出がたくさん作れます。学祭は花火があります!
ただ一般公開はないため少し残念でした(笑)
引用 みんなの高校情報
学祭は他校の生徒は入れないようです。開催は小規模かもしれませんが、団結は深まりそうです。
学校祭はダンスが楽しそうでした。
修学旅行は4泊ですが、長かったみたいですね(笑)
体育祭は楽しかった様ですがクラス対向リレー等があると良いと思います。
引用 みんなの高校情報
学校行事は6月に遠足、7月に学校祭、10月に体育祭があります。体育祭は種目が少ないのかもしれません。クラス対抗リレーのようにみんなで参加できて盛り上がれる種目があると、もっと盛り上がりそうですね。
また、2年次には11月に修学旅行があります。修学旅行は4泊で大阪USJや宝塚にも行きます。今後変わる場合もありますが、楽しそうですよね。いや、絶対楽しいに決まっています。
ところで、アクセスはどうなのでしょうか。3年通う学校の通学路がどうなっているのか、気になりますよね。
地下鉄だと真駒内駅でその後にバスで20分、降りてから長い長い坂を登るので通いにくいと思います。
引用 みんなの高校受験
学校の前の坂道がキツイ。
体力がないと慣れるまでは筋肉痛。
遅刻しそうになっても坂道を走ってのぼるのは無理!
引用 知恵袋
なんだかとても大変そうな通学路ですね。走ってのぼれない坂道とは、どのような坂道なのでしょうか。少し恐ろしい気もしますが、通うことになるかもしれない道のりです。見てみましょう。
マップでは徒歩6分の表示ですが、坂道スタート地点から緩やかな傾斜がずっと続く350mの上り坂です。6分で到着できなさそうな道のり、これはきついでしょうね。気になる方はぜひストリートビューをご覧ください。
朝の通学は、ゆとりをもって行動することをおすすめします。
【いじめ】
いじめは全く無く先生達とのトラブルもありません。
先輩達もとても優しく居心地の良い雰囲気です。
引用 みんなの高校情報
「いじめもなくトラブルがない」こんなに堂々と書いている口コミを見ると安心ですね。
陰口などはありますがいじめは絶対にありません
引用 みんなの高校情報
友人とぶつかるなどの人間関係のトラブルはあるようですが、いじめには発展しないようです。
こんな口コミもありました。
生徒間でのいじめはほぼないです。ただ、食物科とサッカー部は決して仲良くはならないです。
引用 みんなの高校情報
決して仲良くはならない、とは両者の間に決して交わることのできない何かがあるのでしょうね。食物科とサッカー部は志が違うので見えている景色も違うがゆえに、仲良くなったり理解し合おうとすることがないのかもしれません。食物科は学年に1クラスで3年間クラス替えがないので、仲が深まりやすいのだと思います。
【部活】
サッカー部は強いです!!女子サッカー部は全国レベルです
他にもたくさん部活はありますが、他の高校よりも種類が少ないと思います。
引用 みんなの高校情報
北海道文教大学明清高校は、サッカーを頑張りたい人に向いている学校です。
女子サッカー部がとても強く全国大会常連校です。(出場校が少ないということもありますが)
男子サッカー部は全道に行く年と行かない年があり、正直微妙です。
軽音楽部は毎日のように練習しています。学祭や、定期的なライブをしています。
ダンス部もあり、学校祭やライブでパフォーマンスしています。
その他の部活はあるようでないようなものです。
引用 みんなの高校情報
その他の部活はあるようでないものとは、なんて言い草なのでしょうか。部活の魅力はいざ入ってみないとわからないこともあるので、気になる部活があったら体験してみることをおすすめします。
【制服】
制服は期待しないほうがいいです。
スーツみたいです(笑)
引用 みんなの高校情報
期待しないほうがいいとは、いったいどういうことでしょうか。気になりますよね。制服の写真を見つけました。
期待しないでよかった、と安堵されたでしょうか。
黒に近いグレー地なので、たしかに、リクルートスーツっぽいかもしれませんね。ネクタイ・リボンの柄は黒と灰色と青色なので、派手さはありませんが、シンプルでよいのではないでしょうか。
女子の制服は、リボンかネクタイを選べます。どちらもスナップボタンで留めるタイプです。リボンとネクタイ両方買う人も、ネクタイだけを買う人もいるようです。
制服についてこんな口コミもありました。
他の学校と比べると少し大人らしい雰囲気があり、いいと思います。
引用 みんなの高校情報
良い印象を持つ場合もあるようですね。服の好みは人によって分かれるところなので、判断が難しいところです。
【進学・進路】
正直頭のレベルは良くないので、センターや一般入試は自分の努力次第だとおもいます。しかし、先生は全力で応援、協力してくれます。相談にものってくれますし、わからないところは時間をかけてわかるまでしっかり教えてくれます。
私が在学中は他の学校ではできないような将来の夢の職場体験ができました。
引用 みんなの高校情報
校内には自習室や校内予備校が設置されていて、希望する進路に行けるように先生がサポートしてくれる体制は整っています。あとは自分の頑張り次第ですね。
明清高校では、保育やホテルの調理や看護などの職場で実習体験ができるので、将来の夢に一歩近づくことができます。
将来の夢がしっかりある人にはオススメな高校だと思います。夢を全力で応援しあえる仲間と教員がたくさんいます。
私の時はプラグラムごとに分かれていて、やりたいことが明確な学生が多かったため、3年間その目標に向かって学生生活を送れました。
明清高校には
- サッカーを本気でやりたい人
- 調理師免許、製菓衛生師の資格を取りたい人
- 保育士、看護師を目指したい人
など、入学後にやりたいことや将来やりたいことが明確な生徒が多いようですね。
まとめ
今回は、普通科と食物科の2つの科をもつ北海道文教大学明清高校についてご紹介しました。
- 生徒、保護者からの評判が高い
- 地域貢献を実践していてボランティア活動が盛んなため、地域からの評判が良い
- 校則は少し厳しい
- 女子サッカー部が特徴の一つ
- 2021年にキャンパス移転して新校舎になる
- 3年生からは校内予備校が設置され、先生が個別指導をしてくれる
- 自習室があるので、放課後学習することができる
- ノーチャイムデーや大学講師による授業などの取り組み
- 制服はシンプルだが、シンプルゆえにダサいという意見もある
- 将来の夢が明確な生徒が多い
明清高校は2021年のキャンパス移転を控えていて、これからも楽しみな学校です。実習体験が豊富なので、将来の夢に近づける環境が整っています。気になる方はぜひ、検討されてみてはいかがでしょうか。
この記事へのコメントはありません。