こんにちは!札幌高校進学ナビゲーターのさっしんです。
英藍高校の入試日程や定員と、推薦入試に必要なことを調べてみました。受験生にとって必要な情報をまとめていますので、ぜひ参考にされてくださいね。
英藍高校の入試日程や定員数は?
英藍高校を受験を考えている方にとって、『受験日程は?』や『定員数はどのくらいなの?』気になっていることと思います。具体的にどのような内容になっているのか、これを見て受験勉強をスムーズに進めていただければうれしいです。
【入試日程について】
例として、2019年の一般入試と推薦入試の入試日程を載せます。
- 推薦入学面接:平成31年2月12日
- 一般入試学力検査:平成31年3月5日
- 一般入試面接:平成31年3月6日
- 合格発表日:平成31年3月18日
2019年の例でいくと、推薦入試は2月に面接。その3週間後に一般入試の筆記試験&面接となっています。
英愛高校は公立高校なので、道内の他の公立高校と日程は同じです。例年同じ感じで行われているのでしょう。開始から合格発表まで約1ヶ月とちょっとあるんですね。
【募集人数について】
英藍高校は公立高校なのですが、自分が受験する高校の情報って気になるし事前に知りたいですよね。
英藍高校の学科は普通科で、募集人数は360人・偏差値は49です。その情報を知ったからと言って、プレッシャーに感じることはありません。受験当日には、落ち着いて試験を受けてもらいたいです。
英藍高校入学に推薦入試で必要なことは?
今回は、推薦入試にスポットを当ててお話しします。
推薦入試って合格しやすいイメージを持たれている方って、実は多いのではないでしょうか。間違いではありませんが、大切なポイントは自分の志望校に合格するレベルかどうか。これが一番重要になってきます。
もし英愛高校の学力よりも自分の学力が大幅に下の場合、高校に入ってから「ついていけない」となってしまいます。もし自分の学力が大幅に上の場合、勉強に物足りなさを感じてしまい、高校生活がつまらないと感じてしまうでしょう。
どちらを選んでも、後で自分の首をしめることとなります。ですので、自分の学力にあった高校でトップを目指す。ちょっと背伸びしたらトップを狙える高校。そんな高校選びが大切です。
それを踏まえて、まずは推薦される人ってどんな人なのかを見てみましょう。
【推薦が得られる人】
上記を見ると、普通に一生懸命に勉強や部活に取り組み、プラス生徒会の活動に接客的に取り組む人が推薦される様ですね。また、どうして英愛高校に入るたいかも明確に答えられるという点も重要の様です。
【推薦入試の内容】
まずは推薦入試の内容をご覧ください。こちらは平成30年の場合ですので、変更する可能性はあります。
上記を見てわかる通り、実際の試験でどのような対策をしたらいいのかが見えてきます。『面接試験』・『自己アピール文』の2つが重要なんですね。
【面接試験対策】
面接試験は、受験生はどんな人間性を持った人なのかを見るための試験です。人は95%見た目で、第一印象が決まります。面接官に良い印象を持ってもらえるよう、面接のコツをまとめました。ぜひ参考にされてくださいね。
- 鏡を使って、笑顔の練習をしましょう。この時に『口角を上げる』ことを意識してもらうと、自然な表情になり明るい印象になります。
- 制服がシワになっていないか・えりが曲がっていないかなど、身だしなみがきちんとなっているか親や先生に見てもらいましょう。
- 面接に答えるときは、丁寧にはきはきと答えているかを意識しましょう。実際に声に出してみたり、友達同士で練習したりするのも1つの方法です。
- 面接官の目を見て答えるのは、とても緊張するものです。なので当日は落ち着いて面接試験に臨めるよう、担任の先生や親に協力してもらい練習しましょう。
- 自分の自己PRをきちんと答えられるよう、長所と短所をまとめておきましょう。
- 面接で聞かれる質問を想定し、進路指導の先生などに聞いて答えられるようにしましょう。
- 最近自分が気になるニュースや、そのニュースについて自分はどう感じたのかを答えられるようにしましょう。(これはほとんどの高校で、聞かれる内容です)
- 緊張していることは、面接官も分かっています。もし言葉がつまりそうなときは『今日は面接試験で緊張していていますが、よろしくお願いします』など一言相手に伝えてから自己PRなどを話し始めます。
これらを準備するだけで、面接試験はスムーズに進んでいくのでぜひやってみてください。『自分って、こんな魅力的なところがあったんだ』と、新たな発見ができて楽しいです。
【自己PRの作り方】
面接試験で一番大切なのは、自己PR。これは受験生本人(あなた)の人間性や、考え方を見るためのものです。自己PRって難しそう、何をどうまとめたらいいのか分からないなど受験生の声も実は多いです。
3年間の中学校生活を通してどんな①将来の目標があるのか・②志望高校を受験した理由・③長所と短所などを、分かりやすくまとめてみましょう。ポイントをまとめました。
- 将来の夢についてまとめる場合、『○○なりたい』だけを伝えるのはよくないです。もし相手に伝えるなら、『英藍高校に入って私は●●(志望高校に入って、自分が成長していきたい行動)をして、将来○○になります』と具体的に伝えます。
- 志望高校を受験した理由は、自分の素直な気持ちを相手に伝えてください。
- 長所と短所は、誰にでもあることです。ここで大切なのは自分の短所をマイナスにとらえるのではなく、短所をどのように改善して自分が成長していっているのかを伝えてください。
【学力も忘れないで!】
推薦入試内容を見ても分かる通り、学力試験(筆記試験)はありません。ですが、全く勉強しないとどうなるか。いざ高校に入った時、「周りについていけない」「勉強のやる気が上がらない」などが出てくる場合があります。
ちょっと勉強しない期間があっただけで、ずっと受験勉強をしてきた子よりも差が開いてしまうってあるんです。
試験対策とまではいかなくても、やはり基礎の地盤固めが大切です。それに中学1年生と2年生の内申点も重要になってくるので、英藍高校を推薦で行けるとなっても気を抜かずに取り組んでいただきたいです。
少しでも不安に感じる方は時間を有効的に使っていただきたいので、薄手の問題集を使って復習することをおススメします。薄手の問題集を使う目的は…
- 基礎力がついているかが手早く確認できるのと同時に、苦手な部分を見つけることができます。
- 勉強に時間をかなりかけている方が多いです。薄手の問題集を使うとことで、短い時間で気楽に取り組めます。
- 解答集に詳しい説明文がついているものを選んでください。その理由は間違ってしまった問題(そこが、自分の苦手な部分)に関して説明文を読むと理解が深まり、再度間違いを防ぐことができます。
- 基礎力ついていることが確認できると自分に自信がつくので、高校入学してからの勉強がスムーズにいくでしょう。
勉強には時間が限られているので、いかに効率よくレベルアップできるかがポイントです。今まで勉強してよく頑張っている自分を認めて、『自分はできるから大丈夫だ』と自信もって進めていきましょう。
〈イメージが大切〉
聞いた話によると合格を勝ち取った受験生のほとんどが、受験する高校に合格している自分をプラスにイメージトレーニングして本番に臨んだそうです。
結果はもちろん合格です!!これは簡単にできるイメージトレーニングで、『プラスに考えたことが、現実に起こる』というものです。皆さんも試験前には、ぜひお試しください。
まとめ
- 英藍高校の入試日程は、一般入試と推薦入試に分かれています。
- 英藍高校の募集人数は360人で、偏差値は49です。
- 英藍高校の推薦入試で必要なものは、『面接試験』・『自己アピール文』の2つです。
- 面接試験は95%以上が第一印象で決まるため、身だしなみがきちんとなっているか・口角を上げて丁寧に話しているかを意識してください。
- 面接試験でスムーズに臨めるよう、あらかじめ質問内容を準備したり答えられるようにします。
- 推薦入試は学力試験はありませんが、しっかり基礎の地盤固めをしておくことが大切です。
- 基礎の地盤固めをするには、詳しい解答集が付いた薄手の問題集を使うのが効果的です。
- 勉強は、苦手部分をなくし自分に自信をつけれるかが大きなポイントになってきます。
- 自己アピール文に関して、しっかり書く練習をしておきましょう。
今回は英愛高校の推薦入試に焦点を当ててお伝えしました。推薦を得られるためには、中学3年間が重要なんですね。ただ、一生懸命に中学生活を送っていれば、誰でもが推薦を得られるチャンスがあります。
試験対策を十分に行い、皆さんがレベルアップされることをお祈りしています。
この記事へのコメントはありません。