こんにちは!札幌高校進学ナビゲーターのさっしんです。
北海道札幌英藍高校を受験予定の方、英藍高校の場所はしっかりと把握されていますか?確かに試験勉強も大事ですが、当日場所がわからなくて遅刻…なんてことになったら、一生懸命勉強してきたことがすべて水の泡になってしまいます。また、合格して通学するようになったときにも、場所が分からなければ困ってしまいますよね。
そこで、英藍高校はどこにあるのか地図で確認し、さらに最寄り駅や地下鉄、バスでの行き方などをチェックしておきましょう。
英藍高校の住所を地図で確認しよう!
英藍高校を地図で確認すると、このような場所にありました。
〒002-8053 北海道札幌市北区篠路町篠路372-67
英藍高校は、北海道札幌市内にある高校です。近くには石狩川や湿原、湖沼があり、徒歩10分のところに市立篠路中学校があります。
そして、こちらは校舎から見た風景です。手稲山や、そこから沸き立つ雲、広大な石狩平野の眺めが素晴らしいですね。学校付近はとても雄大な自然に囲まれているので、のびのびとした高校生活が送れそうですね。
バスや電車通学などもできるので、アクセス方法に困ることもありません。
とても田舎で周りは畑だらけですが、自然が豊かで四季が感じられます。アクセスはスクールバスやJRなどが近くにあるので便利です。
引用 みんなの高校情報
でも、もしかしたら「もっと拓けた場所にある高校に憧れる」と思う方もいるかもしれません。でも、この自然に囲まれた環境というのはとても貴重なんですよ。
この先大人になると何かと忙しくなってしまい、自然を感じるということはなかなか難しくなってしまいます。近年、マイナスイオンやパワースポット、アスレジャーが流行っているのはその反響かもしれませんね。「休みの日は自然を感じられる場所に行く」または「自然を感じるためにお金を使う」という大人は、たくさんいます。
そんな中、「自然を感じながら高校生活を送ることができる」というのは英藍高校生の特権だと思います。きっと卒業後も、この自然が懐かしくなるかもしれませんね。
英藍高校にバスで行くには?
引用 ユキサキナビ
英藍高校に行く手段はいろいろあるかと思いますが、おすすめはバス通学です。
英藍高校の最寄りのバス停は「英藍高校」です。バス停は学校の目の前にあるので、通学にとても便利なところが嬉しいですね。他には、学校から徒歩14分の場所に「拓北小学校」というバス停もあります。
札幌市内にはたくさんのバス路線があります。お住まいの地区ごとに、バスでのアクセス方法をご紹介します。
【屯田地区東側から行く】
ジョイフルAKやイトーヨーカ堂、石狩街道に近い屯田地区の東側からは、バス一本で行くことができます。
系統・路線名 | 麻24系統・あいの里教育大線 |
降車バス停 | 英藍高校 |
麻24系統の停留所と所要時間 | 北海道中央バス |
屯田地区東側から英藍高校へ行く路線バスの中で最も近いバス停は「北四番橋」です。北四番橋バス停は、石狩街道沿いのDCMホーマック篠路店の向かいにあります。
ジョイフルAKから北四番橋バス停までは徒歩約16分です。北四番橋からのバス乗車時間は約9分なので、ジョイフルAKから約22分で学校に行くことができます。
屯田地区東側にお住まいの方は、北四番橋バス停を利用すると、バスの乗り換えなしで行けるので楽ですね。
とはいえ、北四番橋バス停は路線の途中にあるバス停なので、バスが満員のため乗れない!なんていうことがあるようです。実際に混雑で乗れなかったという口コミを見つけました。
短時間に数本スクール便が出てるので、多少混雑していても冬はバス通がお勧め!
ただし、始発の麻布から乗るのがいいです。
路線途中からだと満員で乗車拒否されることも昔ありました。
引用 高校受験ナビ
始発のバス停であれば、バス停に並べば必ず自分の乗車の順番が回ってくるので、バスに確実に乗ることができます。「バスに乗れないかもしれない」という不安はなくしたいところです。
しかし残念なことに、屯田地区東側近くには始発のバス停がありません。時間に余裕を持って、北四番橋バス停へ早めに到着するようにしましょう。
特に英藍高校を受験予定の方、受験当日は何事も早めに行動することが大切です。
【屯田地区西側から行く】
北陵高校やホクレンショップ、石狩付近などの屯田地区の西側からは、バスを乗り継ぎます。
<①北陵高校付近から行く>
系統・路線名 | 01系統・屯田線、03系統・屯田線、04系統屯田線 |
降車バス停 | 北38西5(終点地下鉄麻生駅の1つ手前) |
01、03、04系統の停留所と所要時間 | 北海道中央バス |
01、03、04系統の終点は地下鉄麻生駅ですが、終点まで乗るのではなく1つ手前のバス停で降りるようにしましょう。
なぜ終点まで乗らないか?それは、終点まで乗って乗り継ぎ先のバス停へ行くのは時間のロスになるからです。何分くらい差が出るのでしょうか。試算してみました。
北38条西5から終点地下鉄麻生駅までの乗車時間は約2分です。終点で多くの人が降車するのでバスが停車してからバスの外に出るまでに2分くらいはかかるでしょう。そして、バスを降りてから、乗り継ぎ先のバス停麻生バスターミナルまで、歩いて3分ほどかかります。つまり、北38条西5で降りずに終点まで乗ってから次のバスに乗り継ぐ場合、約7分かかりそうです。
北38条西5で降りて乗り継ぎ先「麻生バスターミナル」のバス停までは、徒歩約2分です。
7分-2分=5分!たかが5分、されど5分。朝の5分は大きな違いです。特に、乗り換えは時間との戦いです。
というわけで、終点1つ前の北38条西5条で降り、乗り継ぎます。
系統・路線名 | 麻24系統・あいの里教育大線 |
降車バス停 | 英藍高校 |
麻24系統の停留所と所要時間 | 北海道中央バス |
麻生バスターミナルから英藍高校までの乗車時間は約22分です。
乗り継ぎ先のバス停はどこにあるの?時間との戦いの中で、すぐに見つかるか不安ですよね。そんな方のために、乗り継ぎルートをご用意しました。
こちらを確認しながら間違いなく乗り継いでいただければ、英藍高校へ無事行くことができます。時刻表もしっかり頭に入れ、遅刻などないよう努めましょう。
<②ホクレンショップ付近から行く>
ホクレンショップ付近からバスを使って行く場合、朝17系統・南花畔通線を使用します。
系統・路線名 | 麻17系統・南花畔通線 |
降車バス停 | イトーヨーカ堂屯田店前 |
麻17系統の停留所と所要時間 | 北海道中央バス |
イトーヨーカ堂屯田店前で降車後、石狩街道沿いにある「北四番バス停」まで10分ほど歩いて、バスを乗り継ぎます。
系統・路線名 | 麻24系統・あいの里教育大線 |
降車バス停 | 英藍高校 |
麻24系統の停留所と所要時間 | 北海道中央バス |
乗り換えは時間との勝負です。北四番橋バス停は路線途中のバス停なので、バスが遅延することもあるかもしれません。余裕を持って、乗り継ぎスケジュールを立てましょう。
イトーヨーカ堂屯田店前のバス停から、北四番橋バス停までの乗り継ぎルートはこちらです。
【札幌駅方面から行く】
札幌駅方面からのバスも、もちろんあります。
路線バスが出ているので、こちらのバスに乗るようにします。「英藍高校」まで乗り継ぎなしで行くことができるので、バスに乗ってしまえば比較的ゆったりとした気持ちで通学することができますね。
系統・路線名 | 22系統・あいの里篠路線 |
降車バス停 | 英藍高校 |
22系統の停留所と所要時間 | 北海道中央バス |
【麻生駅方面から行く】
スクールバスが発着しているので、麻生駅から通う英藍高生はたくさんいます。
<①スクールバスで行く>
発着所 | 麻生バスターミナル8番乗り場 |
降車バス停 | 英藍高校 |
時刻表や所要時間 | 英藍高校電話:011-771-2004 |
時刻表は夏ダイヤと冬ダイヤがあります。ちなみに2018年の夏は、7:40発、7:46発、7:46分発の、3本のバスが通っていました。年によって変わる場合があるので、詳しくは英藍高校へ問い合わせてみてください。
<②路線バスで行く>
系統・路線名 | 麻39系統・ひまわり団地線 |
降車バス停 | 拓北小学校 |
麻39系統の停留所と所要時間 | 北海道中央バス |
始発の麻生バスターミナルから拓北小学校までの乗車時間は約25分です。
バス下車後、英藍高校までは徒歩約14分、地図はこちらです。
北海道道128号線の大きな通りをまっすぐ1キロほど歩き、左折した突き当りが学校です。周りの景色は畑ばかりですが、一本道なので道に迷うことはなさそうです。
【花川方面から行く】
札幌市北区隣の石狩市花川からも、英藍高校へ行くことができます。
<①スクールバスで行く>
まずひとつは、スクールバスで行く方法です。
発着所 | 花川南9条3 |
降車バス停 | 英藍高校 |
時刻表と所要時間はこちらです。
始発の花川南9条3から英藍高校までの乗車時間は、約29分です。
<②路線バスで行く:麻生経由で乗り継ぐ>
系統・路線名 | 麻41系統・手稲麻生線 |
降車バス停 | 地下鉄麻生駅 |
時刻表や所要時間 | 北海道中央バス |
バス下車後、「麻生バスターミナル」まで歩いて乗り継ぎます。
系統・路線名 | 麻24系統・あいの里教育大線 |
降車バス停 | 英藍高校 |
時刻表や所要時間 | 北海道中央バス |
麻生バスターミナルから英藍高校までの乗車時間は約22分です。
地下鉄麻生駅から麻生バスターミナルまでの乗り継ぎルートはこちら、徒歩約3分です。
<③高校から徒歩約18分のバス停「茨戸耕北橋」から行く>
系統・路線名 | 石狩線(トーメン団地) |
降車バス停 | 茨戸耕北橋 |
時刻表や所要時間 | 北海道中央バス |
茨戸耕北橋のバス停は高校から徒歩18分、このような場所にあります。
18分歩いてからバスに乗るわけですが、茨戸耕北橋は路線途中のバス停なので、バスが来る時間は読めません。毎日の通学に利用するには厳しいでしょう。
高校生は、部活動や塾や友達付き合いなど、忙しい毎日を過ごしています。なるべく多くの自由な時間を持ちたいですよね。
というわけで、花川方面から行く場合はスクールバスがおすすめです。朝はスクールバスで、帰りにスクールバスに乗り損ねた場合に別の帰宅方法があると知っておくと、もしものときに安心できるのではないでしょうか。
【英藍高校立地についての口コミ】
実際にバス通学をしている方は、どのように思っているのでしょうか。口コミを見つけました。
交通の便がとにかく悪いです。石狩から通学するなら帰宅できるバスは授業終了三十分後のスクールバスのみです。それ以降に帰る場合は乗り継ぐことになります。乗り継ぎ先のバスの本数も少なく、十分二十分の遅れは当たり前です。拓北駅方面から通学する場合、JRが動かないことがよくあります。高校前のバス停にはバス小屋がなく、冬場は吹きさらしでバスを待つか、高校前のバス小屋で待ち横断歩道を渡ってバス停へ向かうことになります。
引用 高校受験ナビ
そうなんです。英藍高校のバス停には屋根がありません。
こちらのサイトに画像が乗っていました。
屋根があれば雨や風は凌げそうですが、あればあったで屋根の雪かきが必要になります。管理も大変そうです。そもそも、市内のバス停に屋根がない場所はたくさんあります。
札幌の冬は、とても厳しいですよね。猛吹雪の時もあるでしょう。
こちらは、冬の登校時の様子です。
冬、特に降雪時の登下校では、滑り止め付きのブーツや両手が空くカバンを持つなど、雪対策が欠かせません。このサイトをご覧の皆さまは、北海道の雪についての知識は充分ご存知なことだとは思います。
小学生の頃のように友達とふざけあって歩くことはあまりなくなってしまったかとは思いますが、高校生だから大丈夫、ということはありません。雪道では転倒がつき物です。安全に充分気をつけて、交通ルールを守り安全な登下校を心がけましょう。
英藍高校へ地下鉄で行くには?最寄り駅はどこ?
引用 Wikipedia
英藍高校の最寄り駅はJR学園都市線「拓北駅」です。このような場所にあります。
拓北駅前には、セイコーマートがあります。英藍高生御用達です。拓北駅から高校までは徒歩18分です。
遠くから英藍高校へ通うには、地下鉄を利用しましょう。地下鉄で行くには地下鉄南北線「麻生駅」または地下鉄東豊線「栄町駅」の2つの方法があります。
【①地下鉄南北線「麻生駅」】
地下鉄下車後、バスターミナルからバスに乗ります。麻生駅は南北線の始発駅です。そこから乗るバスも始発バス停です。座って通学できる機会も多いかもしれません。忙しい高校生には嬉しいですね。
バス乗り場はこちらです。
<①スクールバスで行く>
発着所 | 麻生バスターミナル8番乗り場 |
降車バス停 | 英藍高校 |
時刻表や所要時間 | 英藍高校電話:011-771-2004 |
<②路線バスで行く>
系統・路線名 | 麻24系統・あいの里教育大線 |
降車バス停 | 英藍高校 |
麻24系統の時刻表や所要時間 | 北海道中央バス |
麻生バスターミナルから英藍高校までの乗車時間は、約22分です。
【②地下鉄東豊線「栄町駅」】
地下鉄下車後、バスターミナルからバス乗ります。
栄町駅は地下鉄東豊線の始発駅、そこから乗るバスも始発バス停です。バスは道路混雑や天候で遅れる場合がありますが、日本の電車運行は遅れることは少ないといえます。もちろん、電車だってたまには遅延もありますが、「バスからバスへの乗り継ぎ」よりは、「電車からバスへの乗り継ぎ」の方が時間が読めていいですね。
バス乗り場はこちらです。
系統・路線名 | 栄20、栄23系統・栄町教育大線 |
降車バス停 | 拓北小学校 |
栄20、栄23系統の時刻表や所要時間 | 北海道中央バス |
地下鉄栄町駅から拓北小学校までの乗車時間は、約17分です。北拓小学校から英藍高校までは徒歩約14分、地図はこちらです。
まとめ
- 英藍高校は市立篠路中学校の近く
- 英藍高校へバスで行くにはいくつかの方法があり、スクールバスも出ている
- 屯田地区西側と花川方面から行くには、バスを乗り継ぐ必要がある
- 英藍高校に地下鉄で行くには、南北線「麻生駅」と東豊線「栄町駅」からバスで行く
- 英藍高校に近いバス停は「英藍高校」と「拓北小学校」
- 路線バスは混雑のため途中乗車だと乗れないことがある
- 始発バス停の「麻生バスターミナル駅」を利用すれば、並べば必ず乗ることができるので安心
- 英藍高校の最寄り駅は、JR学園都市線「拓北駅」
英藍高校は、バスを使って色々な方法で行くことができます。英藍高校は全日制課程普通科単位制の高校です。学年による教育課程の区分がなく、3年間で決められた単位数を修得すれば卒業することができます。時間の管理をしっかりとする必要がある、というのは、バスの乗り継ぎ計画にも通じるものがありそうです。
豊かな自然に囲まれた英藍高校で、時間管理はしっかりと、そしてのびのびとした高校生活が送りましょう。
この記事へのコメントはありません。