こんにちは!札幌高校進学ナビゲーターのさっしんです。
今回は札幌厚別高校の推薦入試についてお話していきます。
札幌厚別高校の推薦入試の難易度や面接での事前にできることなど、札幌厚別高校の推薦入試を考えている方はもちろん、他の高校の推薦を受ける方にも役立つ情報が満載ですので是非ご覧になってみてください。
札幌厚別高校の推薦入試概要や難易度は?
【札幌厚別高校推薦入試概要】
札幌厚別高校は公立高校になります。公立高校の推薦入試の概要は一律同じとなっています。まずは札幌厚別高校推薦入試スケジュールや概要の確認から行って行きます。
<札幌厚別高校推薦入試スケジュール>
- 出願の受付:2019年1月18日(金)~1月23日(水)正午
- 面接:2019年2月12日(火)
- 合格内定の通知:2019年2月19日(火)まで
- 入学確約書の提出・再出願の受付:2019年2月20日(水)~2月22日(金)正午
- 合格発表:2019年3月18日(月)午前10時
こちらは2018年度の道立高校の推薦入試スケジュールになります。
当然、札幌厚別高校もこの日程で推薦入試が実施されます。推薦入試の場合、合格内定の通知によって事前に合否が分かります。
それによって、合格していれば、札幌厚別高校に入学する確約書を提出することになります。また、残念ながら不合格だった場合は、一般入試に再チェレンジするために再出願の受付をすることになります。そして、一般入試の合格発表に併せて推薦入試の合格発表があります。
道立高校の推薦入試を出願するためには通っている中学校校長の推薦書が必要になります。推薦書に併せて入学願書、写真台紙、個人調査書、高校によっては自己アピール文も必要になります。これらの書類を中学校長が高校校長宛てに、今回の場合であれば札幌厚別高校校長宛てに提出します。
札幌厚別高校推薦入試には自己アピール文も必要となっています。自己アピール文では自分の長所や得意なことを書くよりも、将来の目標や中学校で頑張ってきたこと、それによって得ることができたものなどについて書くと良いです。
長所を長々と書いてしまうと自慢話のような自己アピール文になってしまいます。それよりも、
- これまで苦手だったかもしれないものを克服するためにどのように頑張ってきたのか
- それによってどのようにできるようになったのか
- これからどのようになりたいのでどんなことを頑張りたいのか
などを自己アピール文にまとめることで中学生らしいまっすぐな意見で自分をアピールができます。
では札幌厚別高校推薦入試はどの程度難しいのか難易度についてこれからお話していきます。
【札幌厚別高校推薦難易度】
北海道の公立高校推薦入試の場合、入試当日に行われる面接の他に個人調査書などの提出書類なども含めて総合的に評価し、合否を判断していきます。この個人調査書は中学の成績や授業態度などについて記載されているものです。
この札幌厚別高校の2018年度の募集人員は280人です。そのうちの推薦枠は50%、140人となっています。推薦の出願人数は20人で合格者数も20人でした。
合格倍率は1.0です。こうしてみてみると出願することができれば合格できるように見えますが、本当にそうなのでしょうか。口コミ情報で難易度を確認してみましょう。
<札幌厚別高校推薦口コミ>
内緒さん@中学生 [ 2018/08/27(月) ]今Dランクなのですが、当日何点くらいとれば合格できますか?厚別高校についての記事を見たのですが、厚別の受験は「落とす受験」だとかなんとか書かれていて、すごく不安になりました(;;)内緒@一般人 [ 2018/09/05(水) ]Dランクあれば余裕です。
むしろ、Dランクあるのであれば推薦を考えてみてはいかがですか??
推薦ならほぼ100%の確率で合格できますよ。
引用先:札幌厚別高校の推薦
ここでいうDランクとは内申ランクのことを言います。内申ランクとは中学での9教科の成績を計算式に当てはめ、内申点を出します。内申点は最大315点です。
その内申点を20点ずつA~Mのランクに分けます。Dランクというと上から4番目のランクとなります。このくらいの内申ランクがあれば推薦入試の合格が楽になりそうですね。
あみ@中学生 [ 2015/02/21(土) ]推薦入試について質問です。
在校生の方、又は今年合格された方は、
何ランクで合格されましたか?もーすぐ卒業@中学生 [ 2015/02/21(土) ]今年、推薦入試で合格しました。
私は、Fランクで友達も同じランクでした。
引用先:札幌厚別高校の推薦入試
内申ランクがFランクでも合格した方がいらっしゃいました。私が調べた限りではFランクよりも低いランクの方が推薦入試を受けたという口コミ情報はありませんでしたので、札幌厚別高校の推薦入試の難易度として内申ランクがFランク以上が必要ということになります。
推薦入試において内申ランクは1つの目安です。やはり推薦入試と言えば面接ですよね。これから面接についてお話していくこととします。
面接で事前に用意できることは?
推薦入試において面接試験はいわばメインとなるものです。そのメインイベントをしっかり乗り越えることができるように事前に準備できることはないのでしょうか。いえ、あるんです。
そのいくつかをご紹介させていただきます。
【身だしなみをチェックしよう】
高校推薦入試のための面接は個人面接、集団面接と高校によってそれぞれでしょうが、札幌厚別高校の推薦入試は集団面接で実施されます。時間にして10~15分ほどです。面接試験で、まず見られるのが身だしなみです。
一般的に心理学で人の第一印象が決まる時間は3~5秒と言われています。その大半は視覚情報によって判断されます。ですので面接の際の服装や髪など見た目がきちんとに整えられているかをチェックが必要です。
見た目は服装や髪だけではありません。面接を受ける際の姿勢では背筋がきちんと伸びているか、面接が行われる際に試験場に入室する、椅子に座るなどの所作がスムーズに行えているかなど、人が見るものは全て気を付けるに越したことはありません。
また、面接中の表情も重要です。ニコニコしていればふざけていると思われるかもしれませんし、表情がこわばりすぎていても試験官をにらんでいると勘違いされてしまうかもしれません。あくまでも自然な表情ができているのかを普段から確認しておく必要があります。
ただでさえ試験中は緊張するものです。ですので、ついでに緊張した顔も練習しておくと緊張した顔をしている時に「あっ、今緊張した顔をしているな」と自分自身で気づくことができるかもしれません。
【質問される内容に対しての答えを用意しておこう】
面接試験は試験官による質問に対して、いかにしっかり受け答えができるかどうかで印象が大きく変わってきます。臨機応変に質問に対して無難に答えることができれば問題ないのでしょうが、そんな方はそれほど多くはいません。面接が苦手と考えている方の多くが質問に対して上手く答えられるだろうかと不安に感じています。
そのことを解決していくために事前に質問される内容を考えておき、その質問に対する答えをしっかり用意して、練習していくことです。一般的に高校の面接試験での質問内容はこのようになっています。
- 受験番号・氏名・出身中学校名
- 中学での1番の思い出
- 中学でもっとも頑張ったこと
- 最近読んだ本の内容
- 最近気になるニュース
- 高校に入って頑張りたいこと
- 尊敬する人とその理由
このような質問が高校の面接で質問されることが多いです。これらの質問に10数秒程度で答えられるように繰り返し練習しておきましょう。また、札幌厚別高校の面接では過去に「制服についてどう思うか」、「校則についてどう思うか」などが質問されたという情報もありました。
また、部活動を考えている方には「部活動と自宅学習のバランスについてどのように考えているか」という質問をされたという前例もあります。想定していた質問以外の質問をされることも十分考えられますので、その際にはできるだけ落ち着いて、答えられる範囲で頑張って答えていくことが大事です。
想定している質問、想定外の質問のどちらも面接練習を繰り返し行うことによって、より自然に受け答えすることができるようになります。練習での経験は本番では必ず成果として現れますので、できる限り練習することもお勧めします。
まとめ
- 札幌厚別高校推薦入試概要、スケジュールは北海道の公立高校の概要、スケジュールと同じ日程で実施されます。
- 札幌厚別高校の推薦入試は内申ランクがFランク以上が必要となります。
- 面接で事前に準備しておくこととして身だしなみをきちんと整え、姿勢や表情が自然かどうかの練習しましょう。
- 面接で質問される内容を事前に考え、その答えを用意し、練習を繰り返しましょう。
いかがでしたでしょうか。札幌厚別高校の推薦入試の難易度はあなたにとっては簡単でしたか。それとも難しそうでしたか。
まずは敵を知ること、そしてそれに備えることによって、ようやく受験という戦場の舞台で戦っていくことができるのです。札幌厚別高校の推薦を考えている方で、このお話から勝利をつかむきっかけを見出していただければ幸いです。お付き合いありがとうございました。
この記事へのコメントはありません。