こんにちは!札幌高校進学ナビゲーターのさっしんです。
今回は札幌山の手高等学校さんの入学金や学費についてのお話をしていきます。
札幌山の手高校の入学金や学費(授業料)はいくらなのか?
札幌山の手高校への進学を考えている中学生をお持ちの保護者の方にはとても気になることですよね。
高校は義務教育ではないので、まず合格通知を受け取った瞬間から納入期限までに学費を納入しなければなりません。しっかりと学費を確保しておかないと、家計を圧迫してしまうので大変です。
では、気になる入学金と学費を見ていきましょう。
札幌山の手高校の入学金や学費は?
高校進学は中学生にとっては一大事です。また頑張る子どもを応援する保護者の方にとっても大変な時期となります。頑張った証の合格通知は、とてもうれしいものです。
中学生は高校生の勉強に部活動に心躍らせているころ、保護者には入学金支払期限が迫ってきます。入学金はどのようにして納めるのでしょうか?
受験後、合否通知に従って入学手続時納入金を事前に銀行振込になります。私立高校の札幌山の手高校の入学金はびっくりする金額です。
入学手続時納入金は以下の通りです。
毎月の納入金額は下記のとおりです。
年間では 37,700円 × 12か月 = 452,400円 となります。
1年目の納入金は入学納入金と年間の合計720,400円となります。
それ以外にも、義務教育課程ではないので教科書代約50,000円、制服代約100,000円(夏冬購入・男女で多少の差がありますが)などが準備金として必要となってきます。
総額は約100万円程度かかります。
- 全国平均は約100万円
- 北海道平均は約75万円
- 東京都平均は約127万円
札幌山の手高校は全国平均と変わらない額です。
その他通学定期代、学校が遠距離の場合は下宿代などが必要になってきます。
学生会館利用の場合は別途下記の料金がかかります。
学生会館とはシェアハウスによく似たシステムで運営されています。入居者全員が学生(高校生または大学生)で各自一部屋ずつ使用し、食事などは共同スペースでとるようになっています。同校の学生だけの利用とは限らないので、他校の生徒との交流も楽しむことができます。
- 入館料(30,000円~)
- 保証金 (30,000円~)
- 年間管理料(150,000円~)
- 毎月室料(45,000円~)
- 食事代、光熱費などその他費用
私立高校の場合、入学時または入学後に寄付金(1口10万円~上限なし)をお願いされる場合があります。
これは強制ではないので、家計に余裕のあれば応じればよいと思います。
合格したら、まず入学金を納入します。
授業料などは入学後に納入方法(銀行振込・口座引き落としなど)にあわせて、納入していきます。
3年間の費用はどれくらい必要?
3年間で学校の納入する金額は約300万円です。
入学時納入金、毎月の納入金(12か月×3年)の他に入学準備金、修学旅行費、部活動費などを合わせた額です。
<1年目 約90万円~>
- 入学時納入金 268,000円
- 毎月の納入金 452,400円
- 教科書代 約50,000円
- 制服代 約100,000円
- 部活動費 約20,000円~
<2年目 約65万円~>
- 毎月の納入金 452,400円
- 教科書代 約30,000円
- 修学旅行費 約150,000円~
- 部活動費 約20,000円~
<3年目 約55万円~>
- 毎月の納入金 452,400円
- 教科書代 約30,000円
- 部活動費 約20,000円~
- 卒業関連費 約30,000円
部活動費はスポーツ系、文化系で費用が変わります。
スポーツ系はユニフォーム、用具、遠征費など(約40万円とも)がかかることがあり、また文化系の吹奏楽部であれば楽器の使用料やコンクール出演料などが必要になる場合があります。別途父母の会活動費も支払う必要があるようです。
修学旅行費は旅行先により費用が変わります。2018年度は「沖縄・東京を巡る4泊5日」でした。沖縄では美ら海水族館からマリンスポーツ体験をして、また東京では東京ディズニーリゾートを満喫した行程でした。
北海道から沖縄への修学旅行はきっと楽しく一生の思い出になることでしょうね。
その他 学校外活動費に約80万~100万円ほどかかるようです。
学校外活動費とは教養を身に着けるための使う金額です。
- 参考書代、学用品代
- 通信教育費
- 学習塾
- スポーツ用品
- 博物館など鑑賞
札幌市内の他の私立高校もほぼ同額を納入しています。
私立全国平均 約250万円~300万円となっていますので、特に札幌山の手高校が高額というわけではないようです。
しかし300万円は家計にかなりの負担金となります。もし高校生の兄弟がいた場合は負担額は倍増します。
そこで納入額を減額する方法はないかと、調べてみました。
公益財団法人 北海道高等学校奨学金による私立高等学校入学資金貸付制度の利用する方法もありますが、こちらは返済の義務があります。
貸付金は最長12年以内に返済をしなくてはなりません。これでは家計負担の軽減にはなりません。
しかし札幌山の手高校では受験生となる中学生の頑張りによっては、入学支援金・奨学生制度を利用することができます。この制度は返済の義務はありません。
どのような制度なのかをくわしく見てみましょう。
入学支援金・奨学生制度
札幌山の手高校では、「人物・生活態度が良好で、学業成績優秀者・スポーツ・文化面において優れた技量をもっている生徒」に対していくつかの入学支援・奨学生制度があります。
<入学支援金>
・入学支援金制度:入学金の一部70,000円を給付(単願・推薦1・2を受験する方へ)
・入学支援金制度:入学金の一部100,000円を給付(クラブ活動で頑張りたい方へ)
<通学支援金>
・通学支援金制度:月額5,000円を給付(札幌市内外、下宿、寮から通学を考えている方へ)
<留学支援金>
・留学支援金制度:50,000円を給付(留学をして世界を学ぶあなたへ)
<奨学生制度>
・チャレンジ奨学生制度:入学金の一部100,000円~150,000円を給付、3年間授業料を半額~全額給付(入学試験でチャレンジしたい方へ)
・学業成績奨学生制度:入学金の一部70,000円~245,000円を給付、3年間授業料を半額~全額給付(中学時代の成績が優れているあなたへ)
・スポーツ・文化奨学生制度:入学金の一部70,000円~150,000円を給付、3年間授業料半額~全額給付(スポーツ・文化面で活躍を目指すあなたへ)
・弟妹・同窓生奨学生制度:入学金の一部100,000円を給付(OB・OG、家族などが卒業生、在校生の方へ)
・英語検定奨学生制度:入学金の一部70,000円~150,000円給(英語が得意で英検有資格の方へ)
それぞれの制度に細かい条件が設定されています。入学支援金と奨学生制度は併用できません。
この制度の利用であれば、家計に負担がかからず。その分でもっと勉学の機会が増えますね。
どの条件にあてはまるのか、またこれから受験される方はどの支援金、奨学生制度が利用できるかをしっかりと見極めてください。
毎年オープンスクールや個別相談会が開かれています。
ぜひ参加して、受験・部活動・学費などの相談してみてはいかがでしょうか?
まとめ
- 受験から入学卒業まで、学校教育費を3年間分を合わせると約300万円かかります。
- 全額一括納入ではありませんが、まとまった金額を1回ごとに納入するので、しっかりと計画を立てておかなくてはなりません。
- 入学支援金制度、各奨学生制度などを上手に利用することで、家計の負担を少しでも軽くすることができます。
より良い高校生活を送るために、まずは学校見学に行き、自分の目でしっかりと学校を見て決めることが大切です。
お付き合いいただきありがとうございました。
この記事へのコメントはありません。