こんにちは!札幌高校進学ナビゲーターさっしんです。今回は高校受験当日に必要なものを調査して、チェックリストを作ってみました。受験当日に何をもっていけばよいか、服装や靴はどうしたらよいのかなどで困っている方には必見の情報です。
高校受験当日に必要なものリスト!
高校受験には当日必ずもって行かなければならない「必要なもの」と、持って行かなくても良いけれど「あった方が良いもの」があります。まずは必ず必要なもののリストをご紹介します。
【高校受験当日に必要なもの】
チェック | 持ち物 | 備考 |
前日 ▢
当日 ▢ |
受験票 | 高校側は受験票で本人確認をするため、必ず必要なものになります。 |
前日 ▢
当日 ▢ |
筆記用具
|
鉛筆であれば教科数の本数+鉛筆削りを用意しましょう。シャーペンであれば2本、替え芯も余裕をもって用意しましょう。消しゴムも2、3個用意しておくと安心です。 |
前日 ▢
当日 ▢ |
腕時計
|
試験会場に掛け時計がある場合もありますが、手元に置いておけば、より問題に集中できます。アラーム機能など音が出ないように気をつけましょう。 |
前日 ▢
当日 ▢ |
上履き
|
中学校で使っている上履きで問題ありません。あまり汚れていると印象が悪くなる場合がありますので注意が必要です。上履き、外履きを入れる袋も用意しておくといいでしょう。 |
前日 ▢
当日 ▢ |
昼食
|
午前、午後にかけて試験がある場合には昼食が必要になります。たくさん食べすぎて午後の試験の時に眠くなってしまう、なんてことがないように適度な量を用意するようにしましょう。 |
前日 ▢
当日 ▢ |
飲み物 | ペットボトルか水筒に入れて持っていくと良いです。おすすめは保温機能のある水筒です。高校受験は寒い時期にあることが多いのでペットボトルだとすぐに冷えてしまいます。こちらも飲みすぎて試験中にトイレに行きたくならないように注意が必要です。 |
前日 ▢
当日 ▢ |
身分証 | 万が一、受験票を忘れたときに、再発行などができる場合があります。その際に提示を求められます。中学校の学生証などでも大丈夫です。 |
前日 ▢
当日 ▢ |
現金
|
試験会場に行くまでに何があるかはわかりません。もし間に合わないなんてことがあればタクシーを利用することもあるでしょう。必要最低限の現金を持っておくと、いざというときに対処できます。 |
これだけあれば受験当日はとりあえずは大丈夫です。前日、当日の朝の2回、ダブルチェックで確認すると忘れることもなく試験にのぞむことができます。次に必ず必要というわけではないですが、あった方が良いと思うもののリストをご紹介いたします。
【高校受験にあった方が良いもの】
チェック | 持ち物 | 備考 |
前日 ▢
当日 ▢ |
スマホ・携帯
|
試験会場までの道順を調べたりするのに使えます。また、バスや電車などの公共交通機関の遅延などを高校に連絡したい場合にも使います。 |
前日 ▢
当日 ▢ |
参考書・ノート | 受験前にがっつり勉強をしてもかえって逆効果です。しかし、何もしないと落ち着かない方も多いかと思います。気持ちを落ち着かせるという意味で試験前、試験の合間でさらっと見ることができるものがあると良いでしょう。 |
前日 ▢
当日 ▢ |
カイロ・ひざ掛け
|
試験会場によっては暖房が効いていないこともあります。手足が温められるカイロや、足元を温められるひざ掛けがあると良いでしょう。 |
前日 ▢
当日 ▢ |
マスク
|
試験会場は人が集まる場所です。なかにはインフルエンザなどにかかっている方もいるかもしれません。自分の身は自分で守るという意味で必要になります。また、喉の乾燥を防ぎ、自分自身の予防にもなります。 |
前日 ▢
当日 ▢ |
ハンカチ・ティッシュ | 受験の時だけではなく、エチケットアイテムは常に持っておきたいものです。鼻水が出る時などには周りにも気を使いながら鼻をかみましょう。 |
前日 ▢
当日 ▢ |
目薬 | 集中力が切れてきたときに、爽快感のある目薬を差すことですっきりリフレッシュできます。 |
前日 ▢
当日 ▢ |
チョコレート・アメ
|
試験中に頭をフル回転させ、後半になるにつれて頭が疲れて、集中力が切れてしまいがちです。そんな時にひと口チョコレートやアメを摂り、糖分補給で一時的に集中力を取り戻せることができます。 |
前日 ▢
当日 ▢ |
お守り | 今までしてきた努力を発揮する受験は緊張するものです。不安で何かに頼りたい気持ちになりがちですが試験は1人で受けるもの。そんな時に最後は神頼みです。お守りは安心できるアイテムです。 |
これらはなくても大丈夫ですが、持って行けば安心・便利な持ち物です。ただし持って行く際には注意を要するするものもあります。
例えばスマホや携帯は試験会場に着いたら必ず電源を切りましょう。高校によってはカンニング対策のため、試験会場で試験中は回収するところもあります。
またチョコレートやアメは、学校によっては持ち込み不可のところもあるようなので、受験校の指示に従って下さい。持って行く際にも、遊びではないので大量に持っていかないように気をつけましょう。
カイロやひざ掛けについてお話ししましたが、着込みすぎて頭がボーッとなってしまうことがあります。手足や足元はカイロやひざ掛けで大丈夫ですが、服装などにも注意する点があります。それについてはこれからお話していきます。
服装や靴はどうしたらいいの?
【受験当日の服装】
高校受験の場合、服装は基本的に中学の制服で問題はありません。ただし、中学の制服を正しく着こなしていく必要があります。例えば学生服であればきちんとボタンを上まで止めておく、ブレザーの場合はネクタイをしっかり絞めておくなどです。
なかには制服がなく、私服という中学もありますが、その場合はあまり派手な格好ではなくその季節に合った常識のある格好であれば大丈夫です。
必要なものチェックリストのところでもお話ししましたが、高校受験は1月~3月と基本寒い時期に行われます。防寒対策をしっかり行っておく必要があります。しかし、ただ着込んでいくだけでいいとは限りません。
試験会場によって暖房のあるなしや窓側などで場所によって温度が違ってくることがあります。カーディガンなどの脱ぎ着しやすいものを着ていくと試験会場の温度に合わせて調整しやすいです。
【受験当日の靴】
高校受験当日の靴も服装と同様で、中学の指定のもので問題はありません。基本的に清潔感のある白地のスニーカー、革靴などです。こちらも指定がない中学もあるかと思います。その場合は、白、黒、グレー、紺のスニーカーなど無難な靴を履いていけば問題ありません。
雪の時にシンプルな長靴を履いていくのは仕方ないかと思いますが、くれぐれも派手なブーツや季節にそぐわないサンダルなどで行くのは避けましょう。試験官から2度見された後、確実に注意されてしまいますよ!
余談になりますが、試験当日が雪や雨の場合は靴下が濡れてしまう場合があります。その場合は替えの靴下も用意しておくと試験中は上履きと替えの靴下で試験中は問題なく受けることができます。
まとめ
- 高校受験当日の持ち物には、受験票など必ず必要なもの、また防寒対策グッズなどあった方が良いものがあります。
- 受験日の前日、当日の朝には持ち物の確認をし、忘れ物がないように気をつけましょう。
- 高校受験当日の服装、靴は基本的に中学校指定のものを。中学校に指定の制服や靴がない場合は、華美でない常識ある服装であれば問題ありません。
高校受験前日、当日は緊張して落ち着かない気持ちの方も多いかと思います。しかし、何よりも忘れてはいけないものは健康で安定しているあなた自身です。前日の勉強は確認程度で済ませて、必要なものを確認して十分な休息がとれるように早めに寝ることにしてください。ベストな状態で高校受験にのぞめるように応援しています。
この記事へのコメントはありません。