こんにちは!札幌高校進学ナビゲーターのさっしんです。
今回は受験生のうつ病についてお話していきます。
高校受験の勉強で成績ちゃんと伸びるか、無事高校に行けるか不安になったり焦りがちになりますよね。
ですがその気持ちがうつ病に繋がることもあります。
受験勉強を無理しすぎてうつ病になることも?
10代は、親御さんの接し方や環境によって成長の変化が心身ともにデリケートな時期でもあります。
受験勉強を無理しすぎてうつ病になってしまう受験生がどんどん増えており、調査で未成年の気分障害患者数は15万人になるそうです。
これは日本だけじゃなく、世界中では3億人以上がうつ病に苦しんでいます。
高校受験で焦ってしまう気持ちは分かりますが、高校に落ちたら人生終わるわけではありませんので、無理しないで受験勉強していくことが非常に重要です。
【受験生に多いうつ病は受験うつ病】
うつ病にはいくつかタイプがあり、うつ症状で受診する受験生の患者さんは受験うつであることが多いです。
うつ病の主な症状は「何も興味がない」「着替えたり起き上がるなど何もする気がない」「テレビ観たりゲームしても楽しくない」などが特徴ですが、受験うつは勉強中はうつの症状があるが自分の好きなことは楽しくできるところが特徴です。
受験頑張ろうという気持ちの他に、受験失敗したらどうしようとか成績・将来の不安やネガティブな事も抱えてしまいがちですよね。
そのようなストレスを毎日抱えてることで、不眠障害・イライラ・食欲が落ちてエネルギーがなくなるなどの症状が出てきます。
【受験生がうつ病になる主な原因】
受験生になると、受験シーズン前よりも成績や自分の記憶力などを過剰に評価してしまいがちです。
受験勉強で親御さんや自分が期待している通りにできないとストレスになってうつ病になってしまうケースが非常に多いのです。
親御さんは子供が将来やりたいことを応援していたのに、いつの間にか親御さんの「いい高校に行かせたい」という気持ちが強くなり、成績やテストの結果の話ばかりしてしまいがちです。
子供にとっては余計な言葉も、親御さんにとっては愛情のひとつなんですよね。
テストの結果が悪いと当然怒られてしまいますが、あまりにも強く怒られたり責められると「毎日一生懸命勉強しないと、成績を上げないと愛されない」と孤独感を感じてきてしまい、そのままうつ病になってしまうというケースもあります。
一番頑張っているのは子供さんなので、「怒る」だけでなく寄り添って話を聞いてあげることも大切です。
疲れて辛い時には必ず休息しよう!
勉強はずっと教科書やノートと向き合って次々と新しい事を覚えていくことになるので、朝から夜遅くまで勉強すると心身ともにクタクタになります。
疲れると集中力と記憶力が低下します。それでも頑張らなきゃと無理して勉強を続けると、一生懸命勉強したのに忘れてしまったりで逆に成績が落ちてしまうことが多くなっていきます。
体調を崩してしまってはもともこうもありません。
受験になるとつい焦りがちになりますが、休息時間を確保することも受験勉強で非常に重要なことです。
【勉強で一番疲れるのは目の疲れ】
勉強して疲れると脳が疲れたと感じますが実はそれは錯覚で、疲れると集中力が落ちてしまうのは目の疲れが主な原因とされています。
目にはたくさんの神経があって脳に繋がっています。目が疲れている時に脳が混乱して私たちは「脳が疲れている」と錯覚してしまうのだそうです。
眠る時は目を閉じ、眠ると脳が回復してスッキリします。このように目と脳は深い関係にあるのです。
勉強の休憩に漫画を読んだりゲームしたりする人は多いと思いますが、実際はストレス発散になっているだけで休んでいるうちには入っていないので、疲れて辛い時は仮眠をとる・目を閉じて背筋を伸ばしてリラックスにするなどして休息しましょう。
【人間の集中力は長くても2時間が限界】
人間が1つの事にずっと集中できる時間は平均でも30分~1時間、長くても2時間が限界であると言われていて意外と長時間集中できないのです。
集中していたら30分や2時間はあっという間で、2時間以上も勉強に集中していると思っていても心身はかなり疲れがきています。
勉強してもすぐに疲れて休憩したがる人いますよね。
元からやる気がなかったり集中力がないというのもあるかもしれませんが、人が集中できる時間は短いため、「もっとシャキッとして頑張らなきゃ」と無理してしまうのは逆効果になってしまいます。
うつ病にならないためにはどうするの?
一度うつ病になってしまうと改善するまで時間がかかります。それは半年とか1年とかではありません。
【ポジティブに考える】
前述でも話したように、うつ病の原因のひとつとして「希望校に行けなかったらどうしよう」「公立って言われてるのに行けなかったらどうしよう」など、極度のプレッシャーがあります。
まずは、希望校に絶対に合格する!と自分に自信を持って勉強することです。頑張ったら頑張った分だけ必ず結果はついてきます。
そしてもし、第一希望の高校や親御さんがおすすめの高校の受験を失敗してしまったら、最初はショックで絶望的な気持ちになるでしょう。ですが、第二・第三希望の高校もしくは興味がない高校に入ってみたら案外楽しくて良い高校だったという事もあります。
第一希望とは違う学校に入って、結果的に「これで良かった」との話もたくさん聞きます。その高校に入ることが、自分にとっての最善だったということです。人はどこでもどんな状況になっても乗り越えられて楽しめる力があります。
「受験や高校に入ることが人生の全てではない」という事も忘れないで下さい。人生は長いですからね。
そんなこと言っても自分の心のコントロールって難しいですよね。
うつ病にならないためにはストレスを溜めないのが一番ですが、現代は学校も社会もストレスが溜まりやすい世界なのでストレスを軽減する事は難しいと思います。
完璧なものではありませんが、生活の仕方を少し工夫するだけでもある程度うつ病を防ぐことはできると思います。
【座ったままの時間が長いとうつ病になりやすい】
学校の授業や塾、帰宅後は遊ぶ時間を削って勉強など座ったまま過ごす時間が長い毎日の生活になります。
座ったまま体を動かさない時間が増えることで、カロリーの消費量が減って全体的に活力がなくなり、精神的にも弱くなってネガティブ思考になっていってしまいます。
そうなると筋肉が衰えたり、不安が感じやすくなり精神的病気や心臓病になりやすくなると言われています。
【体を動かしてストレス発散とリフレッシュ効果】
体調を崩してしまっては受験どころじゃなくなってしまいます。そうならないためには体を動かすのが効果的です。
運動したり体を動かすと交感神経が活性化され、憂鬱な気持ちが薄れて元気になりポジティブ思考になりやすくなります。
運動が苦手な人は散歩がおすすめです。数分動くだけでも十分なリフレッシュ効果が期待できます。
運動したり体を動かすとなると外に出ることになりますが、悪天候だったり外に出たくない人は家事をやってみるのがおすすめです。
家事も体を動かすことになるので、受験勉強でお腹が空いた時にご飯やおやつを作ってみたり、料理が得意じゃなかったら家事の手伝いをしてあげると親御さんはきっと喜んでくれます。手伝ってあげたらご褒美貰えるかもしれませんよ。
【もしもうつの症状を感じたら病院へ】
嫌な事があって気分が沈み、笑顔が消えてしまった経験は皆さんあると思います。
うつ病患者ではない人は一時的にうつの症状は出てきても、約1週間には徐々にポジティブ思考と笑顔が戻ってきます。
もしも2週間以上経っても気分が晴れない場合は一度精神科・心療内科で診断をしてもらうことをおすすめします。
病院の先生は相談を優しく聞いてくれますし、もしうつ病と診断されたなら薬で症状が改善されて今よりずっと良くなっていきます。
まとめ
- 成績やテストの結果が悪いと怒られたり、受験の不安やストレスを抱えたままでいると受験うつ病になりやすくなる。
- 勉強・受験中はうつ病の症状が続くが、それ以外の事はその症状が消えるのが受験うつ病の特徴。
- 体調を崩す危険があるため勉強中の休息時間もとるのも重要。
- 勉強して疲れるのは脳ではなく目が一番疲れているため、休憩する際は目を休めることが重要。
- 座りっぱなしもうつ病の原因に繋がるため、数分でもいいので運動したり体を動かそう。
- 体を動かすとストレス発散と気力回復になるため、うつ病になりにくくなる。
- もしうつ病かもと心配になったら家族や友人に悩みを相談するか、できなかったら精神科・心療内科へ相談してみよう。
うつ病の症状や原因はたくさんあり、まだまだ分からない部分が多いのです。
うつ病にならないように負けないで、そして無理せず受験勉強頑張っていきましょう。
この記事へのコメントはありません。