こんにちは!札幌高校進学ナビゲーターのさっしんです。
高校進学をするのに、お金がかかる不安ってありませんか。お金がない人でも安心して高校進学に希望を持ってもらえるよう、『奨学給付金』について調べました。それと高校の授業料無償化情報もあわせて、ぜひ参考にされてくださいね。
高校進学は貧困でも大丈夫!
「高校進学はお金がかかるので、公立や国立に行ってできるだけ学費を節約したい。」そう考える人も、多いのではないでしょうか。
学費というと、授業料を思い浮かべる方も多いはず。ですが、実際は授業料だけじゃないんです。義務教育の小学校や中学校では無料だった教科書代が、高校では実費になります。その他制服代などなどかかって来てしまうため、希望のある進学が貧困家庭の負担を大きくします。
『授業料免除制度』は進学を考える人にとって、非常に大きな役割があります。免除制度などをうまく使って、高校進学をもっと楽しく考えてほしいです。
では、各支援金の詳細について見ていきましょう。
【国公立の高等学校等就学支援金】
引用:文部科学省公式サイト
公立・私立ともに、家庭の所得に応じて『高等学校等就学支援金』が国から支給されます。こちらは、主に授業料に充てられます。
国公立と私立では支給される金額が違い、支給される条件は両親の合算収入の額によって変動があるため、きちんとした金額は出せませんがそれぞれ例を見ていきましょう。
引用:文部科学省公式サイト
支給額の例はこんな感じです。これはあくまで目安ですが参考になさってください。
支給される費用は、保護者に直接支払われてから学校にのでおさめるのではなく、国が各学校へ支払ってくれ授業料に充てられるので余計な手間がなく楽です。
【私立高校の高等学校等就学支援金】
私立の場合の例はこちらです。
引用:文部科学省公式サイト
私立高校は公立・国立よりも学費負担が大きいため、就学支援金の給付額が多いです。志望高校が決まったら、事前にどのくらいの支給が受けられるのか調べておいた方が良いでしょう。
貧困な状況であっても、高校進学ができることに希望を持ってもらえるはずです。次は奨学給付金の種類と内容を詳しく見ていきます。
奨学給付金について
高校生が安心して教育を受けられるよう、授業料以外の教育費負担を軽くするために低所得者世帯を対象に支援を行う制度が奨学給付金です。給付金は世帯ごとに違うのはもちろん、返還が必要な場合と返還が不要な場合がありますので注意が必要です。
※授業料以外の教育費とは、教科書費、教材費、学用品費、通学用品費、教科外活動費、生徒会費、PTA会費、入学学用品費、修学旅行費等になります。
引用:文部科学省公式サイト
義務教育である小学校や中学校と違い、高校は授業料がかかってきます。そして上記にも書きましたが、学校生活で必要な費用は授業料だけではありません。
授業で使う教科書代や教材費、通うための制服や体操服、交通費、部活動費などなど、合算すると大変な金額になることでしょう。それらの負担を軽くするために、重要な制度です。
【文部科学省の『就学給付金』】
以前は『高校授業料無償化』と呼ばれていたのですが、いまは年収制限が設けられて2014年からこの名称になりました。
○生活保護受給世帯【全日制等・通信制】
- 国立・公立高等学校等に在学する者:年額3万2,300円
- 私立高等学校等に在学する者:年額5万2,600円
○非課税世帯【全日制等】(第一子)
- 国立・公立高等学校等に在学する者:年額8万800円
- 私立高等学校等に在学する者:年額8万9,000円
○非課税世帯【全日制等】(第二子以降)
- 国立・公立高等学校等に在学する者:年額12万9,700円
- 私立高等学校等に在学する者:年額13万8,000円
○非課税世帯【通信制】
- 国立・公立高等学校等に在学する者:年額3万6,500円
- 私立高等学校等に在学する者:年額3万8,100円
引用:文部科学省公式サイト
市町村民税の所得割額が、30万4200円以下の家庭が対象です。以下は国の補助基準ですが、返還は不要な給付金です。支給額は世帯によって異なるため、詳しくは窓口で確認してください。
【北海道の高等学校等就学支援金】
北海道も『高等学校等就学支援金制度』があり、高等学校等における教育に係る経済的負担の軽減を図り、もって教育の実質的な機会均等に寄与することを目的としています。
〇 全日制課程 月額 9,900円
〇 定時制課程 月額 2,700円
〇 定時制(単位制)課程 1単位あたり 1,750円
〇 通信制課程 1単位あたり 340円※ ただし、定時制(単位制)又は通信制課程の生徒の支給対象額は、年間30単位、総履修単位74単位までです。(北海道有朋高等学校が該当)
年間30単位、総履修単位74単位を超過する分は、別途、授業料免除の対象となりますので、手続については、学校にお尋ねください。
あくまで目安となります。きちんとした金額は、進学先の学校に問い合わせるのが一番です。
北海道では『高等学校等就学支援金制度』があり、返還は不要な給付金です。こちらの支給金も『高等学校等就学支援金』同様、保護者に直接は支払われません。国が学校に直接支払ってくれるので、手間なく進みます。
<給付を受ける条件>
次の要件を全て満たしていることが必要です。
1 高等学校(全日制課程、定時制課程、通信制課程)又は中等教育学校(後期課程)に在籍していること ※専攻科を除く
2 過去に高等学校等を卒業又は修了していないこと
3 高等学校等の通算在学期間が全日制36月、定時制・通信制48月を超えていないこと
4 保護者等の道府県民税所得割額と市町村民税所得割額とを合算した額の合計が50万7,000円未満であること
高校の卒業資格を持っていないことが条件なんですね。そして、現在高校に通っていても途中から申請できるようです。しかし、在学期間には既定の条件があります。
保護者の所得にも条件があるため、自分は条件に合っているのか分からない場合は問い合わせてみましょう。
〇 高等学校等就学支援金の受給にあたっては、「高等学校等就学支援金受給資格認定申請書」と「道府県民税所得割額及び市町村民税所得割額を確認できる書類」を学校に提出してください。
〇 認定申請書の様式については、入学手続きなどの書類とともに学校から送付されます。
支給を受けるには手続きが必要です。2つの書類の提出が必要なんですね。後で慌てることのないよう忘れずに手続きしましょう。
【各都道府県の『奨学給付金』】
都道府県でも教科書代や学用品代など授業料以外の教育費に充てることを目的とした制度があり、自治体が独自に運営しています。
こちらは返還は不要な給付金ですが、支給額は『生活保護世帯なのか』『非課税世帯なのか』『国公立か』『私立か』『全日制』『通信制』によって異なるので、詳しくは自治体窓口で確認してください。
こちらが各都道府県の問い合わせ先です。→ 文部科学省公式サイト
手続きに関しては、申請書類と必要書類を一緒に提出します。提出窓口は住んでいる都道府県内の学校の窓口か、県外の場合は自治体になります。
支給が受けられる条件:①非課税世帯・②生活保護世帯である・③自治体に住所がある・④生徒が高等学校などに所属している。これら①~④すべてに、該当している世帯が支給対象になります。
<生活保護受給世帯について>
- 国立、公立高校に在学する場合:年額3万2000円
- 私立高校に在学する場合:年額5万2600円
<非課税世帯について(第1子)>
- 国立、公立高校に在学する場合:年額7万5800円
- 私立高校に在学する場合:年額8万4000円
<非課税世帯について(第2子以降)>
こちらは15歳以上23歳未満の扶養されている兄弟姉妹がいることが、条件となります。
- 国立、公立高校に在学する場合:年額12万9700円
- 私立高校に在学する場合:年額13万8000円
【社会福祉協議会の『奨学金』】
こちらは低所得者世帯を対象に資金の貸付をしている生活福祉資金貸付制度で、『教育支援資金』といいます。
厚生労働省が管轄で、各都道府県の社会福祉協議会が取り扱っています。こちらは返済は必要な給付金になるので、利用するかどうかはよく考えてください。
返済は卒業してから半年後から返済がスタートになることが多く、返済計画に基づいて返済を進めていけば利子はかかりません。もし返済が遅れた場合は、延滞利子がかかってしまうので気を付けてください。
貸付条件について:①所定の基準を超えない収入であること。②修学のための資金が必要であること。③自治体に住所がある。
<手続きの流れについて>
募集は、8月下旬~9月中旬で行っているようです。期間が過ぎてしまうと募集を締め切ってしまうため、考えている方は早めに動いた方が良いでしょう。
申込みから決定まで
○奨学金に関する手続きはすべて中学校を通じて行います。
○高等学校等予約の選考を行い、奨学生採用候補者を決定し、中学校を通じて通知します。(11月頃)
○申込者が多い場合や審査の結果、採用候補者とならないことがあります。
(候補者とならなかった人には通知しません。中学校にお問い合わせください。高等学校等へ進学後
も奨学生の定期募集(5月中旬から6月上旬)がありますから、希望を失わずに再度申込みをしてください。
○申込提出書類は ・奨学金予約申込書
・父及び母(又はそれに代わる人)の所得の証明書等
(市区町村長の発行の所得証明書)
引用:北海道高等学校奨学会
申し込みは中学校を通してなんです。こちらの奨学金を使うとことをなんとなく周りには知られたくないなっていう気持ちもありますが、学校側は把握することとなります。
不採用の場合もあるということです。しかし上記にも書いてありますが、「もう高校通えない」なんて落ち込まず、希望を持って再度申し込みをしましょう。
<収入基準について>
引用:北海道高等学校奨学会
保護者の所得に応じて、採用されるかどうかが変わってきます。上記はあくまで目安です。しかし申し込み人数が多い場合は、上記金額より下であってもやはり家庭がより困窮している方が採用されるでしょう。
<返済例について>
引用:北海道高等学校奨学会
返済計画を立てる場合は、上記の返済例を見て家族間で良く話し合い決めましょう。
注意:自己資金で対応できると判断された場合は金額が引かれるため、貸付金額はもっと低い額となることがあります!
詳しくは、こちらのサイトをご覧ください。→ 北海道高等学校奨学会
【あしなが育英会】
子供や保護者が障害を負っている家庭を対象として、奨学金を無金利にて貸付を行っている団体です。
- 貸付条件は申請時に25歳未満
- 親が道路上の交通事故を除く災害や病気、親が死亡している
- 国から障害認定を受けている家庭
の子供が該当します。
手続きは
- あしなが育英会から申し込み用紙を取り寄せる
- WEBサイトからプリントアウトする
- 学校の奨学金担当の先生から受け取る
のいずれかで行います。
障害認定とは:身体障害者福祉法や国民年金法・厚生年金保険法施行令などにおいて、障害認定を受けているケースです。
<貸付金額について(高等学校・高等専門学校の場合)>
- 国立、公立高校に在学する場合:月額4万5000円(貸付2万5000円、給付2万円)
- 私立高校に在学する場合:月額5万円(貸付3万円、給付2万円)
※私立学校に入学する場合は、入学一時金として30万円の貸付を受けることもできます。
こちらは返済は必要な給付金になり、『毎月』『半年に1回』『年に1回』のいずれかで返済するのが一般的です。もし返済が困難な場合は相談により返済時期の延期ができ、返済期限は20年です。
20年と長い年月で返せるということは、一回一回の返済金額が少なくてすみます。少ない年数で返済額を多く設定しても、途中で辛くなったら延長出来るのもありがたいです。やはり、先のことは分かりませんからね。
そして、毎月の返済だけでなく、半年や1年に一回が選択できるのもいいですね。ボーナス時期に返済は理想的です。
こちらは資料請求もできるので、気になる方は見てみるだけでも参考になるはずです。
資料請求や申し込みはこちらから。→ あしなが育英会公式サイト
まとめ
奨学給付金についてのまとめです。
- 高校の授業料無償化(国から支給される、高等学校等就学支援金のこと)を、国から支給してもらうよう手続きする。
- 高等学校等就学支援金は、公立・私立・国立や通信制によって月々の支給金額が変わるので、確認が必要です。
- 奨学給付金は、授業料以外の教育費負担を軽くするために低所得者世帯を対象に支援を行う制度です。返済が必要なものと、返済が不要なものがあります。
- 文部省の『就学支援金』は、市町村民税の所得割額が30万4200円以下の家庭で支援を受けることができます。返済は、不要です。
- 都道府県の『奨学給付金』は都道府県が運営しているもので、教科書代や学用品代など授業料以外の教育費に充てることを目的とした制度です。返済は、不要です。
- 都道府県の『奨学給付金』の支給額は『生活保護世帯なのか』『非課税世帯なのか』『国公立か』『私立か』『全日制』『通信制』によって異なるので、確認が必要です。
- 社会福祉会の奨学支援資金は、低所得者世帯を対象に資金の貸付をしている生活福祉資金貸付制度です。返済は必要で、返済は卒業して半年後から始まります。
- あしなが育英会は、子供や保護者が障害を負っている家庭を対象として、奨学金を無金利にて貸付を行っている団体です。返済は必要な給付金になり、『毎月』『半年に1回』『年に1回』のいずれかで返済するのが一般的です。
奨学金は国や自治体などが整備した制度です。お金が心配なので高校に行かせられないかもと不安に思っている家庭にとってありがたい制度ですね。家庭の状況によってどの奨学金を使うのか、慎重に考えましょう。
ただし、返済が必要な奨学金については借金をするということ。借金という未来まで払い続けないといけないお金が出来てしまいます。将来を考えて、よく子供さんと話し合い検討して決める必要がありますね。
あなたも高校進学への希望をもって、この奨学給付金制度を利用して楽しい高校生活を送ってくださいね。
この記事へのコメントはありません。