こんにちは!さっぽろ高校進学ナビゲーターのさっしんです。今回は学校見学についてとその際に注意する点をお話していきます。
志望校を見つけるには学校見学をおすすめします。「なぜ学校見学がいいのか?」「見学しなくてもネットやパンフレットで分かるからいいんじゃないのか?」と思っている方も多いと思います。
ですが、そんな事はありません。今回のお話を読んでみて、実際に学校見学に参加してみたらきっと「行ってよかった」と思ってもらえるはずです。
自分に合う高校を探すには学校見学がいい?
今の時代はネットで何でも簡単に情報をゲットできちゃいます。学校の情報もネットやパンフレットからでも知ることができますが、実際に見学に行ってみるとネットやパンフレットで見るより学校の雰囲気が違うことも多いんです。
実際に高校生になった気分で見学することができるので、志望校のイメージがつきやすくなります。志望校の雰囲気やイメージが分かったら受験勉強にもやる気が出てくるのではないでしょうか。
校長先生や各担当の先生から話を聞いたり交流したりもできるので、「面白い先生がいて楽しそうな学校だなぁ」とか「あの先生の授業は分かりやすくて勉強しやすそう」など、どんな先生がいるのかもよく分かるんです。
ネットでは先生の性格や授業の様子までは知ることはできません。例えば口コミなどで「こういう先生がいた」とか「怖い先生がいるからあの学校はやめた方がいいよ」などの書き込みがあっても、実際に行ってみないと分かりません。それが本当の情報なのかも確かではありませんもんね。
このように、学校見学に行く前と後ではイメージがだいぶ違うことがたくさんあります。そのため、見学に行った後では志望校の順位が変わることもあります。学校見学に行くまで知らなかった魅力もたくさん知ることができるためです。
「まだ志望校が決まってない」「どこの学校も同じじゃないの?」と進路先に悩んでいるあなた!学校見学に参加してみると、行きたい学校が見つかるかもしれませんよ。そうなれば受験勉強のやる気アップにもつながりますね。
【学校見学の種類】
学校見学には、次の4つの機会があります。気になる学校の情報を事前に確認し、しっかりその学校の特徴を体験してみましょう。
①説明会
土、日、祝に開催することが多く、最も主流な学校見学です。学校生活の様子や、どんな学校なのかを校長先生や各担当の先生方が説明してくださいます。内容は学校によって様々ですが、中にはその学校のオリジナルのビデオを観ながら紹介してくださる学校もあります。
②合同説明会
一つの大きな会場で、複数の学校の説明会が開催されます。一度に多くの学校の情報をゲットすることができるため、いっぺんに比較できます。そのため、「志望校がまだ決まってない」という方は合同説明会がおすすめです。
③授業見学
学校の授業の様子を見学することができます。イメージで言ったら、授業参観のようなものですね。学校生活の様子や、どんな授業が行われているのかがよく分かります。土曜日に行われることが多いです。
④授業体験・部活体験
こちらは見学だけではなく、実際に自分も一緒に授業を受けたり部活に参加することができます。各担当の先生や生徒と交流ができるので、よりその学校に入学した後のことがイメージしやすいです。
学校見学というと、ただ見て回るだけというイメージがありませんか?でも、見学だけでは分からないところはもちろんあります。しかし、実際に体験できる機会があれば、そんなところもしっかり感じることができるかもしれませんね。
【学校見学はいつから?】
学校見学は、年間を通してずっと行われているわけではありません。開始される時期や終了する時期があるんです。学校見学を後回しにしていたら、いつの間にか時期が終わってしまっていた…なんて事にならないように事前に確認しておきましょう。
<5~6月>
この時期から説明会や授業見学が開催され始めます。早い段階から志望校が決まっていれば、もうこの時期から見学に行ってみましょう。
<7~8月>
説明会や授業見学、合同説明会の開催が増えてきます。また、授業体験・部活体験もこの時期から開催され始めます。高校生活をより具体的にイメージできるよう、ぜひ参加してみてくださいね。
<9~10月>
学校見学ができる機会が最も多い時期です。回数が多いと言っても、多くの受験生がこの頃に学校見学に訪れます。そのため、非常に混雑すると予想されますので、ゆっくり見て回りたいという方はできたら早めに行くことをおすすめします。
<11月~3月>
この時期になってしまうと、学校見学の機会がだいぶ減ります。機会があっても11月~12月までだと思っておきましょう。
このように、学校説明会はずっと行われているわけではないので、受験生は早めの行動が必要です。「まだ時間があるから大丈夫」と思ってしまうと、いつの間にか何もせずに受験シーズンを迎えてしまうことになるかもしれません。
参加するときに注意する点はある?
多くの学校の説明会は予約不要ですが、授業体験・部活体験は予約が必要な学校があります。
人数に限りがあるので、申込期限が過ぎてしまって参加できなかった…なんて事にならないように、事前に学校のホームページの授業体験・部活体験などの最新情報をチェックしてみることをおすすめします。
服装は、受験生の皆さんは中学校の制服で参加するのが最適です。学校見学は遊びに行くわけではないですし、意外と先生方からあなたの振る舞いが見られています。その後の受験にも大きく関わってくるので、礼儀正しい姿勢を忘れないようにしましょう。
また、保護者の方は「カジュアルな格好で行ってもいいかな?」「普段着で行ったらおかしいかな?」と迷ってしまうと思いますが、スーツ姿が良いと思います。入学式や卒業式などと同じ服装で十分です。
さらに、もし電車やバス通学に慣れていない方でしたら、この機会にぜひ覚えておくようにするといいですね。見学先の学校まで1人で行ってみるのもいいかもしれません。
ただ、もし見学に複数回参加できるようなら、そのうちの1回だけでも保護者の方と一緒に行く機会も設けられるといいですね。高校に入学したら、入学金や授業料など様々な費用がかかってきます。そういった金銭面の問題などは、大人が把握しておく必要があります。
そういった細かいところを保護者の方に把握しておいてもらえることで、志望校を受験する際の説得材料にもなります。
保護者の方の気持ちを考えれば、何も知らないところへ大切な我が子を送り出すことはできません。「パンフレット見れば分かるじゃん」なんて決して思わず、しっかり自分の口からその学校のいいところや特徴などをお話ししてみましょう。きっとあなたの熱意を感じてくれるはずです。
まとめ
- 実際に学校見学に参加することで、ネットやパンフレットなどからは分からないその学校の特徴を知ることができる。そのため、自分に本当に合った志望校を見つけられる。
- 学校見学には、【説明会】【合同説明会】【授業見学】【授業体験・部活体験】の4種類がある。
- 時期も年間を通してずっと行われているわけではなく、9~10月頃に最も多く開催され、11~12月頃に終了する。
- 授業体験・部活体験は予約が必要な場合がある。他のものは予約がいらないことが多いが、学校によって違うかもしれないのでしっかり確認が必要。
- 服装は制服が望ましい。保護者の方が参加される場合は、スーツがおすすめ。
- 1度ひとりで参加してみて、学校への通学方法なども知っておくと安心。でも、保護者の方と一緒に参加できる機会もあると良し。志望校のことをよく知ってもらい、快く受験を応援してもらいましょう!
学校見学といえば、先生から説明を聞いたり授業を見てみることがメジャーだと思いますが、本当に高校生になった気持ちになって授業を受けることができる学校もあります。
初めての高校生活で分からないことや不安なことも、見学の時に先生に聞くことができますので安心です。勉強の息抜きにもなると思いますので、ぜひ足を運んでみてください。
見学を通して、本当に自分に合った高校を見つけられるといいですね。あなたの高校生活3年間が楽しいものとなるよう願っています。
この記事へのコメントはありません。