こんにちは!札幌高校進学ナビゲーターのさっしんです。
今回は専門科への高校進学について調査しました。専門科の高校へ進学をお考えの方にメリットやデメリットをお伝えしていきます。
高校進学の専門科にはどんな科があるの?
高校の専門科とは、工業科や、農業科、商業科、家政科等のことを言います。専門科高校のことを職業系高校と呼ぶこともあります。その名の通り、専門的な知識や技術を身につけることができ、社会に出てからも即戦力となることができます。
その専門知識を活かして高校卒業後は就職する人も多いのが特徴です。最近では就職だけではなく、更なる知識や技術を習得するために専門学校や大学へ進学する人も増えてきています。
【主な専門学科】
工業系 | 工業科・機械科・電気科・総合技術科・建築科・建設科・工業デザイン科・自動車科 |
農業・水産系 | 農業科・園芸科・食品科学科・畜産科・生物工学科・緑地計画科・海洋科 |
商業系 | 商業科・情報処理科・国際会計科・ビジネスコミュニケーション科・総合ビジネス科 |
芸術系 | 芸術科・音楽科・美術科・映像美術科・舞台芸術科 |
家政系 | 家政科・生活文化科・服飾科・食物科・保育科 |
体育系 | 体育科・保健体育科・スポーツ科学科 |
看護・福祉系 | 看護科・福祉科 |
語学系 | 英語科・国際コミュニケーション科 |
こうしてみてみると、専門科の高校もさまざまな分野があることがわかりますね。最近で言えば人気ジャニーズアイドル「sexy Zone」の中島健人さんが主演の東宝系で2014年に公開された映画「銀の匙」では農業科高校を舞台にした話がありました。映画「銀の匙」にあった農業科高校を例にして言えば、普通の授業に加え、野菜や果物を育てたり、牛や豚のお世話をしたりもします。
そして、出荷、販売まで行い、普通の高校では体験できない授業を受けることができます。
では、たくさんある専門科高校の中からいくつかご紹介していきます。まずは看護科高校からです。
<看護科高校>
看護科高校とは、その名の通り主に看護についての専門技術や知識を習得するために「看護に関する学科」が設置されている高校のことを指します。「看護に関する学科」は普通科も併設されていることが多いため、看護高等学校と呼ばれている学校は少ないです。この看護科高校を卒業すると准看護師の受験資格を得ることができます。
准看護師とは試験に合格すると各都道府県知事の免許を得て、医師・正看護師の指示を受けて患者に療養上の世話や診療上の補助などを行うことができる資格です。准看護師の資格は国家資格ではないため、最近では看護科高校の3年間の後に、さらに2年間の専攻科を設け、5年一貫で看護養成を行う高校も増えてきています。看護科高校の3年間、さらに2年間の専攻科を受けることで正看護師の国家試験の受験資格を得ることができ、国家試験に合格することで最短で正看護師の国家資格を取得することができます。
引用先:文部科学省
次に工業科高校についてです。
<工業科高校>
工業科高校とは、主に工業や産業についての専門技術や知識を習得することを目的とする高校のことを指します。当たり前ですが、工業科高校では工業、産業の技術習得に関する教育課程を編成しています。また、資格取得や検定取得に熱心な高校が多いのも特徴のひとつです。
どのような資格が取得できるかというと自動車整備士や工事担当者の資格などその専門性や地域の特性によって変わってきます。なかには国家資格も多く、取得することで就職活動にも有利です。主な就職先としては電気会社や自動車関連企業などがあげられます。
専門科高校にも多岐にわたり様々な専門分野があることがお分かりいただけましたでしょうか。そんな、専門科高校への進学には良い面もあれば、悪い面もあります。これからはそれをお伝えしていきます。まずは良い面からです。
専門科進学へのメリットについて
【メリットその1:自分の興味のある分野に進める】
専門学科ですから、その指導内容は学校ごとに大きく異なります。その異なった指導内容の中から自分の興味のある分野に進み、専門学科を学ぶことができます。普通科高校では大きなくくりで総合的にまんべんなく学習するのに対して、専門科高校では興味のあることをしっかり学ぶ希望を叶えることができます。
【メリットその2:普通科では選べない進路も可能になる】
専門科高校の指導内容は多岐にわたります。その幅は本当に幅広く、普通科高校では一切指導されていない進路を選ぶことも可能になってきます。農業や工業の専門科はもちろんのこと、外国語や福祉・教育など多くの選択肢があります。これらは偏差値に関わらず、進学すれば受講できるので、偏差値次第で指導レベルが変わる普通科との大きな違いになります。
【メリットその3:具体的・実践的な内容のみ学べる】
普通科高校では、基礎となる理論をじっくり学び始めるのに対し、専門科高校では3年間という短い期間で実践的な内容を学びます。例えば保育科であれば、幼稚園・保育園の実習があります。他にも水産科や農業科でも実践的かつ本格的な実習を受けることができます。その分野の即戦力になりたいと思っている人であれば大きなメリットになります。
【メリットその4:専門職であれば就職に有利】
専門科高校は専門的な内容を学ぶので学んだ分野に関しては就職が有利になります。介護関係など常に即戦力を求めている業界であればなおさら就職先は見つけやすくなります。実際に、卒業後に大手企業に就職する人も多いという分野もあります。
【メリットその5:3年間で資格が取得できる】
専門科高校では3年間の在学中に短期間で専門職の資格を取ることができます。社会人になってから同じ資格を取得しようとすると新たに学校に通わなければならない場合もあり、その分、時間もお金もかかることになります。高校在学中に資格が取得できるということは大きなメリットです。
次に、悪い面をお伝えしていきます。
専門科進学へのデメリットについて
【デメリットその1:卒業学科以外の就職が難しい】
専門科高校は「専門」であるがゆえに、取り返しがつかない場合があります。普通科高校を卒業すると、進学する大学の学科による差はあるものの多くの仕事の採用試験を受け内定をもらうことができます。しかし、専門科高校では普通科高校と比べて難しくなります。
【デメリットその2:社会的評価を受けにくい】
専門科高校では専門的な内容をしっかり学習してはいるものの、就職した場合、世間的評価では「高卒」とされることが多いです。資格保持などを除き、社会的評価を受けづらいというデメリットがあります。
【デメリットその3:学科によっては将来の進路が狭き門である可能性がある】
専門科高校には、芸術科のように学科によってタレント性が必要だったり、お金を稼ぐことが非常に難しい業界へ進むものもあります。そうした場合に就職が困難になる場合もあります。進学という選択肢もありますが、専門的な学習を中心として学んできている為、自己努力がかなり必要になってきます。
最後に、専門科高校に進学した人たちの口コミをご紹介します。
専門科高校口コミ
【看護・福祉科】
兵庫県豊岡市/公立日高高等学校 口コミ
総合評価
日高高校は、看護師、介護福祉士を目指している人にはピッタリです。卒業時に国家試験の受験資格がもらえるので、国家試験に向けて学校全体で勉強に取り組んでるので、合格率も高いです。普通科とは違い、専門教科の授業もあり病院・施設への実習もあります。私は卒業と同時に国家試験に合格し就職してからも、バリバリ働いています。
先生について
専門教科の授業は看護師の資格をもつ先生が教えてくださったり、福祉分野でも福祉大学を卒業され資格を持つ先生が教えてくださったり、授業以外でも色々教えて下さいます。 在学時はスキーで国体に出場する先生もいらっしゃいました。
引用先:ManaWill
卒業後に国家資格が得られるのは大きいですね。普通科を卒業した人とも比べても1歩も2歩も先を言っているように感じます。卒業と同時にバリバリ働けるのが素直にすごいと思います。
【海洋漁業科】
北海道小樽市/公立小樽水産高等学校 口コミ
総合評価
小樽水産高校では、私が受験する際に、科の新設が有り海洋漁業科と改めて2年生から漁業と海洋にコース分けされました。私は海洋コースを専攻したので、マリンレジャー及びスキューバダイビングを行い資格なども潜水士、小型船舶や校内試験で取れる無線、溶接、などの資格を取らせてもらいました。とても専門性が高く卒業後、就職した会社では入社3か月目からプロダイバーとして活躍できました。
先生について
私が在学していた時は、授業の科目に海で潜水実習をしたり、船に泊まりがけの乗船実習をしたりと、学校の校舎外での授業もあるので危険な事も普通科で教師を行っている先生よりも、私生活の指導に力を入れているように感じます。
引用先:ManaWill
高校生で小型船舶やスキューバダイビングなどの資格が取れるのもすごいですね。船に泊りがけの実習もあるなんて、船酔いがある私にとってはかなりきついものになりそうです。考えただけでも目が回りそう。
【農業科】
北海道岩見沢市/公立岩見沢農業高等学校 口コミ
総合評価
岩見沢農業高校は、名前の様に農業を専門とする高校です、北海道では一番大きい農業高校です、学科も多く、稲作、畑作、酪農、林業,花きなど様々な学科が、これからの北海道を支えていく若者を育てています。特徴は、1年生は全寮制で、規則正しい生活を身に着けるということです、実習で作られる様々な物は、学校ブランドとして、一般市民に販売も行っています。もちろん岩見沢農業高校には部活もちゃんとあります、レベルの高い農業を目指した専門の高校です。
先生について
岩見沢農業高校では、全ての先生が、農業の大ベテランなのです、近代的な農業に、そして、伝統的な農業にと、全てに詳しく、全ての生徒に分かりやすく、指導を行っています、生徒と一緒になって、作物などを作り上げる、そんな気持ちで、何時も生徒に接しています。
引用先:ManaWill
1年生は全寮制なんですね。農家の朝は早いって聞いたことがありますが、農業科高校の朝も同じなのでしょう。私、朝弱いんですよ。早起きできる人を尊敬します。
いかがでしたか。限られた専門科高校しかご紹介できませんでしたが、どの専門科高校も個性豊かで専門的な資格取得や実習ができることがお分かりいただけたのではないかと思います。
まとめ
- 専門科高校とは普通科高校とは違ってより専門的な知識や技術を身につけることができます。
- 専門科高校のメリットとしては自分の興味がある分野に高校から進むことができ、より具体的実践的な内容を3年間しっかり学ぶことができます。その専門職での就職にも有利です。
- 専門科高校のデメリットとしては卒業学科以外の就職が難しく、知識や資格があってもあくまでも高卒という社会的評価しか得られない場合があります。
みなさんには将来の夢はありますか?私が中学・高校の頃には漠然としていて、将来のことなんてあまり考えませんでした。でも、専門科高校は興味があることにより早く触れて学ぶことができる機会を得られる高校です。これを機会に将来の夢について考えてみてはいかがでしょうか?もしかしたら、多くの専門科高校の分野の中にあなたの夢が見つかるかもしれませんよ。
この記事へのコメントはありません。