こんにちは!札幌高校進学ナビゲーターのさっしんです。
今回は高校進学に必要な費用のお話をします。
高校に進学する際に私立と公立などに分かれますが、その時にかかる費用ってどれぐらい?どっちの学費が高いの?そう疑問に思っている方も多いと思います。そんな方のために、私立と公立の金額差と高校にかかる費用がどれぐらいなのかを調べてみました。
実際だいぶ違ってきます。
高校進学にかかる費用は?
高校を進学する際に必要な費用は、入学学用品、教科書費、教材費、部活費、学用品費、通学用品費(自転車など)、校外活動(修学旅行)費、生徒会費、PTA会費などがあります。
殆どの高校は給食がなく、お昼ご飯は自分達で用意することになりますので、高校の給食費は0円です。
学校によっては購買部や食堂があるのでそこで購入したり、朝通学途中にコンビニで買っておくなどの方法があります。
なので、お昼ご飯代予算が月5,000円~10,000円ぐらいと考えておきましょう。
【教科書費】
教科書は小学生・中学生では無料ですが、高校では有料になりますので、高校に進学すると学費のなかで教科書費も含まれます。
教科書費は公立・私立ともに、3万~5万円程度かかります。
【部活費】
帰宅部ならどこも部活を入ってないという事なので部活費は0円ですが、部活によって購入しないといけないものがバラバラです。
スポーツ部ですとユニフォームやスパイクなど、文化部ですと美術用品や楽譜代などですね。それを含め、合宿や試合などで年間数十万円かかる学校もあります。
なので、主にスポーツ系の部活に入るならば試合などの事も考えて、平均予算が数十万円程度と考えておいた方がいいです。
【制服などの費用】
制服の費用がとても気になる方が多いと思います。
公立・私立ともに制服は夏用と冬用と合わせると、だいたい約8万円前後かかります。
制服は割と高いので厳しいというご家庭も多いと思います。
そんな時は、兄弟兄妹・いとこ等が同じ高校に通っていたなら、制服のおさがりを貰ってそれを着て行くという選択もアリです。
おさがりがあるというラッキーなご家庭は、この制服費がかかりません。約8万円浮いたら、ぜいたくな入学祝いができますね。
【PTA会費】
PTA会員は任意組織の社会教育団体なので、入会するか入会しないかは保護者の自由ですが、半強制的に入会させられる事が多いです。
PTA会員に入会すると、年間数千~数万円かかります。
PTAに入ると、当番があったり役員が回ってきたりと大変なイメージですよね。ですが、PTA主催のイベントにお得に参加できます。これは、PTAから補助金が出るからです。それを考えると、PTA会費を払っても損はないのかもしれません。
しかし「自分はPTA入らないから関係ない」としても強制的に入会する事になった時のため、念のためにPTA会費も用意しておいた方が良いかもしれません。
【2020年度から一部無償化?】
- 全日制・定時制・通信制の高校
- 専門高校
- 特別支援学校の高等部
- 専修学校(高等課程)などの高等学校
上記に2014年以降に入学する生徒が対象で、料金の免除が受けられる制度があり、これを高等学校等就学支援金制度といいます。
この制度で、2020年から一部の高校が無料になるという話も出ています。
経済的に厳しく学費が払えないなどの理由で高校に行けなったご家庭もいますので、これが実現したら大変助かりますね。
就学支援制度を受けてる場合は、内訳にPTA会費も含まれるのでそこも確認してみましょう。
では、実際に免除の申請が受かるとどれぐらいまで料金が減るのかも調べてみると以下になりました。
<公立高校>
- 全日制:月9,900円
- 定時制:月2,700円
- 通信制:月520円
<私立高校>
全日制・定時制・通信制:月9,900円
もっと詳しく知りたい方は、文部科学省というサイトに載ってあります。
リンクを貼っておきますので、よかったらそちらも読んでみてください。
「リンク先:分部科学省 高等学校等就学支援金制度に関するQ&A」
私立の場合
私立高校でかかる平均費用を1年生、2年生、3年生それぞれ分けてみました。
- 1年生:約127万5,991円
- 2年生:約97万6,188円
- 3年生:約85万7,626円
1年生は入学する際に制服や通学カバン、入学金などが必要になりますので、2年生と3年生よりだいぶ費用がかかってしまいます。
では、私立高校に受験する時の受験料や、制服や体操着などはどのくらいかかるのでしょうか?
気になる貴方へ、もう少し詳しく調べてみると以下のようになります。
【私立高校 受験から入学までの平均費用】
- 私立受験料:1万~2万2,141円
- 入学金:15万~24万8,351円
- 制服:5万100~13万円
- 体操着(上下):5,000~1万円
- ジャージ(上下):7,800~1万5,000円
- 体育館シューズ:2,900~5,000円
- 上履き:1,500円
- 通学靴:7,000円前後
- 運動靴:3,000~7,000円
- 教科書・副教材費:3万~5万円
- 通学カバン:4,200円
- 夏物(水着、水泳帽、ゴーグルなど):約2万~2万5,000円
<受験から入学までの平均費用 合計>
これらを合計すると、私立高校の受験と入学準備する際に27万1,500~50万192円必要になります。
私立高校の入学金は、一番安いところは5万円ぐらい、高いところは50万円もかかるところがあるそうです!
大きな差にも驚きましたが、入学金だけで50万円もかかる高校があるなんて目ん玉が飛び出そうになりました。
あと、必要ならば通学の自転車や交通費、携帯電話などでさらに高い費用が必要になりますね。
学校まで距離のあるご家庭は心配ですよね。いつでも連絡がとれるよう携帯電話を持たせたというご家庭も多いようです。
ガラケーだと月額も安いですが、現代はやはりスマホやiphoneだと思います。
ですが、スマホやiphoneの価格や月額は高めなので、息子さんや娘さんがアルバイトして月額は自分で払うならばまだマシなのかもしれませんね。
【私立高校 学費(年間平均)】
入学しただけでもかなり費用がかかってしまうことが分かりましたが、次は学校生活に必要な授業料などの学費も用意しておかなければなりません。
だいたいの年間平均の学費は以下になります。
- 授業料:25万8,542~27万1,835円
- 修学旅行費・遠足費:5万1,766~5万4,096円
- 学校納付金等:22万8,655~22万8,864円
- 図書・学用品・実習材料費等:3万9,191~4万1,636円
- 教科外活動:4万4,764~4万5,892円
- 通学関係費:9万8,273~11万1,297円
- その他:4,801~4,858円
<学費(年間平均) 合計>
これらの合計は、72万5,992~75万8,478円になります。
学校納付金等はPTA会費や児童会費、学級費、生徒会費などですが、PTAに入会しない方はもう少し安くすむと思います。
【私立高校 学校外活動費(年間平均)】
学校外活動費とは、塾に通わせる際の塾費、通信教育、運動系ならスポーツ用品、必要ならパソコンなどの購入費などの代金です。
これらが必要なご家庭はその際の費用も考えておく事も忘れずに。
その為に平均がどれぐらいかかるのか、以下を見てみましょう。
- 家庭内学習費:2万3,019~2万6,249円
- 家庭教師:1万9,232~1万9,545円
- 塾費:14万2,063~17万1,462円
- 補助学習費:1万6,785~1万6,390円
- 体験・地域活動:6,806~8,483円
- 芸術文化活動:1万5,180~1万9,148円
- スポーツレクリエーション費:1万17~1万626円
- 教養・その他:8,505~1万6,707円
<学校外活動費(年間平均) 合計>
私立の学校外活動費は合計、24万1,607~28万8,610円ぐらい。
3年間で平均73万~76万5,453円ぐらいになります。
公立の場合
公立高校でかかる平均費用を1年生、2年生、3年生にそれぞれ分けてみました。
- 1年生:約51万6,662円
- 2年生:約47万1,549円
- 3年生:約36万3,125円
私立高校は100万円前後かかってしまいますが、公立高校に入学する準備の費用や受験料も含めて、1年生はその半分ぐらい安いです。
私立高校にかかる平均費用と比べると50万円ぐらいの差がありますね。
【公立高校 受験から入学までの平均費用】
- 公立受験料:22,00円(福岡県と佐賀県は2,100円)
- 入学金:5,650円(鳥取県、福岡県、佐賀県は5,550円)
- 制服:4万~6万円
- 体操着(上下):7,000~1万円
- ジャージ(上下):8,000~1万5000円
- 体育館シューズ:2,500~5,000円
- 通学靴:7,000円前後
- 運動靴:3,000~7,000円
- 教科書・副教材費:3万~5万円
- 通学カバン:2,000~6,000円
- 夏物(水着、水泳帽、ゴーグルなど):約2万~2万5,000円
<受験から入学までの平均費用 合計>
受験から入学の平均費用を合わせて計算してみると、10万7,350~16万7,850円ぐらいになります。
自宅と学校との距離がある方は自転車、交通費、携帯電話などのことも忘れないようにしましょう。
【公立高校 学費(年間平均)】
- 授業料:7,595~9,900円
- 修学旅行費・遠足費:3万436~4万4,276円
- 学校納付金等:4万8,831~4万9,762円
- 図書・学用品・実習材料費等:3万7,195~4万662円
- 教科外活動費:3万9,840~4万4,276円
- 通学関係費:6万8,640~7万4,735円
- その他:3,874~4,060円
<学費(年間平均) 合計>
公立高校の年間平均学費を合計すると、23万6,411~27万5,266円ほどかかる事になります。
【公立高校 学校外活動費(年間平均)】
- 家庭内学習費:1万4,669~1万5,992円
- 家庭教師:1万513~1万3,903円
- 塾費:9万5,450~10万6,767円
- 補助学習費:9,444~1万753円
- 体験・地域活動:3,644~4,037円
- 芸術文化活動:8,632~9,836円
- スポーツレクリエーション費:7,937~8,428円
- 教養・その他:1万359~1万1,794円
<学校外活動費(年間平均) 合計>
公立高校の年間平均の学校外活動費を合計すると、16万648~18万1,510円になります。
3年間で平均約46万円~50万8,61円ぐらいになります。
【入学費用が払えない時は奨学給付金】
高校費用が経済的に厳しい方は奨学給付金というのを利用しましょう。
奨学給付金とは、学校に申請して3つの要件をクリアすれば、奨学のための給付金を受けることができる制度です。
その3つの要件は以下になります。
- 平成6年4月以降に私立の高等学校に入学した生徒であること
- 保護者の住所が北海道内であること
- 生活保護を受給している世帯または保護者等の道府県民税所得割額と市町村民税所得割額が課されていないこと
私立と公立どちらも要件は同じですが、支給される額は数万円違います。
詳しくは、こちらも文部科学省に書かれてありますので参考にしてください。
リンク先:分部科学省 高校生等への修学支援
まとめ
高校進学にかかる費用と、公立高校と私立高校それぞれの費用をお話しまして、簡単にまとめてみました。
- 費用は私立の方が高い
- 私立と公立とは年間約50万円の差がある
- 教科書費や制服費は私立と公立とは大して差がない
- 高校の給食費は0円ですがお弁当代やお昼ご飯代は忘れずに
- 部活に入る方やPTAに入会する方は数万~数十万円もかかる
- 入学費用が払えない時は奨学給付金を申請する方法もある
やはりイメージ通り、学費は私立の方がとてつもなく高いですね。
高校進学する予定のご家庭の皆さんへ、この記事を参考にしていただいて受験する高校などのことを考えてくれたら幸いです。
それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました。
この記事へのコメントはありません。