こんにちは!札幌高校進学ナビゲーターのさっしんです。
今回は新陽高校の偏差値についてお話をしていきます。新陽高校は道内のどれくらいのレベルなのか。コースごとの偏差値基準について気にされている方もいるのではないでしょうか?今回は高校受験の入試方法や偏差値についても調査してきました。
新陽高校の道内でのレベルは?
新陽高校のレベルについて偏差値ランキングを見ていきます。
新陽高校偏差値ランキング
北海道内 182位 / 484件中 北海道内私立 60位 / 130件中 全国 4326位 / 10,100件中
引用先: みんなの高校情報
道内高校、道内私立高校、全国高校のランキングを見てみると真ん中よりやや下に位置しているようです。
コース毎の合格偏差値基準は?
コースごとの偏差値を見ていきましょう
新陽高校コース別偏差値
- 普通科特進・国際コース:偏差値 48
- 普通科進学コース:偏差値 41
- 普通科総合コース:偏差値 40
引用先:みんなの高校情報
新陽高校にはもう1つ「探究コース」があります。この探究コースは2018年4月に開設されたばかりなのか偏差値はありませんでした。そのほかのコースについて見てみると、特進・国際コースが偏差値48と一番難易度が高くなっています。進学コース、総合コースはほぼ同じ偏差値のようです。
新陽高校は全体的にみてやや下に位置しているように見えます。しかし、2016年2月に新たな校長先生を迎え、2018年4月には探究コースを開設したことをきっかけに新たな学びの場としてチャレンジをしているさなかです。現在は今の位置でもこれからの新陽高校は飛躍していく可能性がある高校として注目されています。
では、次に新陽高校をはじめ高校のレベルや偏差値などはどのように決められているのかについてお話していきます。
高校受験入試方法
まずは、2018年現在の高校受験の入試方法についてお伝えしていきます。2018年の現在の高校受験は一般入試と推薦入試があります。
【一般入試】
一般入試では国・英・数・理・社の5教科の学力試験を行います。しかし、それだけでは合否判定をしません。北海道の高校入試では学力試験の点数以外に中学校での成績評価、いわゆる「内申点」によって合否の判定に用いられています。では内申点とはどのようにつけられているのでしょうか?
【内申点】
内申点は、中学1年生から各学年の成績ごとに計算されます。また、算出された内申点を20点ごとに区切って「ランク」をつけます。同じランクでも内申点が高いほど有利になる場合があります。
<内申点のランク表>
ランク | A | B | C | D | E | F | G |
内申点 | 315~296 | 295~276 | 275~256 | 255~236 | 235~216 | 215~196 | 195~176 |
ランク | H | I | J | K | L | M | |
内申点 | 175~156 | 155~136 | 135~116 | 115~96 | 95~76 | 75~63 |
一般入試では学力試験による学力点と内申ランク、もしくは内申点を合わせて判定されます。
【推薦入試】
推薦入試では、内申ランク、内申点の基準を満たしたものに推薦資格があり、合否の判定方法としては面接、作文などを用いて判定されます。では、新陽高校の入試試験内容要件を見ていきましょう。
【新陽高校入試内容】
この表にある単願入試とは主に私立高校の入試に用いられています。いわゆる「合格後はほかの高校を受験せずに、必ず、入学する」という確約のもと、願書を提出する制度のことです。
では、次に偏差値についてお話していきましょう。
【偏差値】
偏差値とは各受験者がばらつきの中でどの位置にあるのかを示すものです。つまりは自分の得点が平均点からどれだけ離れているのかを示す数値になります。試験問題や模擬試験の難易度によって、受験者の「平均点」は上下します。
しかし、その難易度のばらつきを同じ基準にあてはめ、「平均点を50にそろえて」個人ごとに数字に示したものが「偏差値」になります。多くの偏差値は各都道府県の大手模擬試験主催の会社が模擬試験を受験したデータをもとに算出しています。
<偏差値において注意すること>
○その1 平均値一覧表の数値は合格80%偏差値であるということを認識してみること
偏差値一覧に書かれている数値は、「これだけあればほぼ合格できますよ」という基準になりますが、あくまでも80%偏差値ということです。模擬試験などの偏差値が届いていないからと言って合格できないとは限りません。
○その2 合格判定はあくまでも将来の予測にすぎないということ
8月に受けた模擬試験と12月に受けた模擬試験では時期によって偏差値の持つ意味合いが変わってきます。あくまでも、このペースで勉強を行って行けばという予測に元ずく数値になります。
まとめ
- 新陽高校は道内レベルで見ると真ん中よりも下に位置しています。
- 新陽高校コース別にみてみると特進・総合コースが偏差値48と最難関。進学コース、総合コースは41~40とほぼ同じとなっています。
- 新陽高校は新たな校長先生を迎えチャレンジしており変わりつつあります。これからの新陽高校に注目です。
現在の高校受験について、偏差値についてお話させて頂きましたが、高校のレベルや偏差値はその時によって移り変わっていくことが調査をしていくことによってわかりました。高校のレベルや偏差値はあくまでも自分のレベルを見つめるための基準です。来年受験生の皆さんは現在の自分の立ち位置をしっかり把握し、将来を見据えて新陽高校と一緒に飛躍していくのもいいかもしれませんよ。
この記事へのコメントはありません。