こんにちは!札幌高校進学ナビゲーターのさっしんです。
みなさんが進路を決める際に、最も気になるものの一つに偏差値があると思います。偏差値は高校のレベルやランクの指標となり、自分の目標にもなります。また、高校のランクによって将来、大学や短大などへの進学に影響があるのかどうかも気になるところですよね。
そこで今回は、札幌新陽高校の偏差値を特進コース・進学コース・総合コース・探求コースそれぞれについて調べてみたいと思います。
かつては道内の底辺高校やバカ校などと言われていた新陽高校ですが、現在の実態はどうなっているのでしょうか。新陽高校からの大学進学は可能なのかについても、しっかり確認していくことにしましょう。
札幌新陽高校の偏差値は底辺なのか?
まずは、こちらをご覧ください。
特進コース
偏差値 | ランク | 道内全校順位 | 道内私立順位 |
48(46) | E | 184/495位 | 70/132位 |
総合コース
偏差値 | ランク | 道内全校順位 | 道内私立順位 |
40(36) | G | 462/495位 | 125/132位 |
*()内の寿数値は2019年度版、高校偏差値.net調べによるものです。
進学コース:偏差値 41
探求コース:偏差値 ー
*進学コース・探求コースについては、詳しいデータが得られませんでした。探求コースについては2018年に新設されたため、まだデータが出されていないようでした。
ちなみに道内トップの偏差値は72、最低は35ということです。
そして道内の平均偏差値は以下の通りです。
全校 | 公立 | 私立 |
45.6 | 44.8 | 47.9 |
以上のことから、特進コースについては道内の平均的な偏差値であり、底辺ではありませんね。総合コースについては、調査している方法・会社によって差がありますが、道内最低偏差値が35なので、総合コースが40であるとすると底辺とは言い難いかなという印象です。
ではなぜ、底辺高校やバカ校などのイメージがあるのか調べてみましょう。
札幌新陽高校の前身は女子高でした。1987年より男女共学となりましたが、その頃から続くイメージが影響しているようです。以前の札幌新陽高校は「チャラ男・ギャルしかいない」「最後の砦」「マナーが悪い」「年齢相応の常識がない」などとネガティブな評価ばかりです。
確かに、長年持たれているイメージはなかなか消えるものでも、変わるものでもないですよね・・・。それにしても散々な言われようです。
しかし!今の札幌新陽高校は違いますよ。荒井校長が就任してからは、先生も生徒も本気で取り組むことで徐々に周囲のイメージも変わり始めました。
今では「校長が変わり、今後もいい意味で次々と変化を期待できる学校」「生徒はまじめで優しく、部活にも熱心に取り組んでいる」「いじめに対する取り組みを教師全体で行い、以前よりいじめが減ったように感じる」などと以前とは180°違うポジティブなイメージを持たれているようです。驚くほど短期間でネガティブなイメージの払拭に成功するとは、さすがの一言ですね!
偏差値が低い高校だと大学進学は無理?
札幌新陽高校の各コースの偏差値がわかりましたね。でも道内平均偏差値程度、またはそれ以下の偏差値では大学や短大への進学なんて無理なのではと思ったあなた!ご心配は無用です。こちらを情報をご覧ください。
【札幌新陽高校の卒業生進学実績】
札幌新陽高校のホームページを見てみると、卒業生達が道内にとどまらず、多くの有名どころの大学にも進学していることがわかります。例を上げれば、札幌市立大学・釧路公立大学・北海道教育大学・弘前大学・酪農大学・札幌大学・日本医療大学・國學院大学・中央大学・・・等々。
また、カンボジアのキリロム工科大学へ進学した卒業生もいるそうですよ。国外へ飛び出すなんて、グローバルですね。
そして、札幌新陽高校の凄いところは、平成29年7月現在のデータですが指定校推薦枠のある大学・短大がなんと68校もあるんです。東海大学・旭川大学・大正大学・青森大学・国士館大学・山梨学院大学・拓殖大学北海道短期大学・帝京短期大学・女子栄養短期大学などあげればきりがないほどです。
指定校推薦というのは、推薦入試の方法のひとつです。簡単に言うと、68校もの大学や短大が、新陽高校に対して既に推薦枠を与えてくれているということですね。
これだけ多くの大学や短大の推薦枠があれば、それだけ多くの可能性も広がり、自分の夢ややりたいことにまた一歩近づけるのではないでしょうか。
【偏差値だけに捉われない「これからの大学入試」を見据えて】
2020年には大学入試が知識暗記型から小論文・面接重視へと変わると言われていますよね。そこでAO入試が主流になってくると思われます。AO入試とは学力試験ではなく、高校での成績や小論文・面接などでその人物を評価し、入学の可否を判断するという大学の入試方法のひとつです。
つまりこのAO入試では、自分が学びたいこと、高校3年間でどのような体験・経験をしているかが大切になってきます。
高校3年間での体験や経験は、偏差値が高い高校に進学すれば充実しているというものでもありません。札幌新陽高校では、学業だけではない新しい世界に向けた体験や経験を重視した授業を行っており、学びの機会を大切にしているようです。
そして、どんなに時代が変わっても自信をもって「自分は大丈夫!」と生きていける力を身に着けることができるのは、ここ札幌新陽高校ではないかと思います。
まとめ
- 以前からのイメージで底辺高校・バカ校などと言われていた
- 札幌新陽高校のイメージはポジティブなものに変わっている
- 特進コースの偏差値は48(46)で道内平均偏差値程度
- 総合コースの偏差値は40(36)で、底辺とは言い難いのではないか
- 大学・短大への進学は可能
- 卒業生も道内外、国内外問わず有名な大学・短大にも進学している
- 指定校推薦枠が68校もある(平成29年7月現在)
- 2020年からの大学入試に対応した授業を取り入れている
今回は札幌新陽高校の偏差値のついてみてきましたが、いかがでしたでしょうか。イメージ通りだった、自分でも入れそう、思ったより良かったなど様々な感想があると思います。
高校に進学すること!を目標に頑張るのも良いと思いますが、一歩先をみて高校に入学したらどう頑張るか、何に力を注ぐか、将来はどんな道に進みたいか・・・漠然とでも良いので考えてみてください。そして、それを体験・経験できるのはどの高校かしっかりと見極めてください。本気で挑戦することで世界が変わりますよ。
今回の記事がみなさんの進路決定の道しるべになれたら幸いです。
この記事へのコメントはありません。