こんにちは!札幌高校進学ナビゲーターのさっしんです。
今回は札幌新陽高等学校さんの入学金や学費についてのお話をしていきます。
新陽高校さんの入学金や学費(授業料)はいくらなのか?
そしてその金額を免除にする方法についてお話していきます。
この記事を読み終わる頃にはあなたが入学する際に実際に
いくらの費用がかかるのか計算できる状態になっているでしょう。
それでは詳しく見ていきます。
新陽高校の入学金・学費(授業料)はいくら?
新陽高校の入学金・学費(授業料)は以下の通りです。
2018年9月に配布された資料によると、25万円だった入学金が今年度より10万円に減額されているとのこと。
これはかなりお得な情報ですね!就学児童数の減少からか、企業努力が伺えます。
1年次 | 2年次 | 3年次 | 合計 | |
入学金 | 100,000 | 0 | 0 | 100,000 |
授業料 | 375,600 | 375,600 | 375,600 | 1,126,800 |
入学前費用 | 35,000 | – | – | 35,000 |
その他 | 106,320 | 106,320 | 106,320 | 318,960 |
合計 | 616,920 | 481,920 | 481,920 | 1,580,760 |
入学金は10万円、授業料は31,300円×12ヶ月で375,600円の費用となります(税抜)。
その他の費用として教育充実費、PTA会費、後援会教育推進費、生徒会費、引き落とし手数料を合計して
8,860円×12ヶ月で106,320円の費用が発生しますので、
入学金とは別に月々の費用を計算すると月々4万円(+引き落とし手数料¥160)かかる計算となります。
ちなみに受験料は単願入試15,000円、一般入試10,000円です。
上記の画像にあるその他の必要経費を全て足した場合、約70万円かかる計算で間違い無いでしょう。
入学時費用を除いて考えると年間約50万円がかかる金額です。
この金額が高いと感じるか安いと感じるかは家計によって様々かと思いますが、
一般的な私立高校の学費は
●学年別 私立高校でかかる学習費
高校1年 127万5991円
高校2年 97万6188円
高校3年 85万7626円
(出展:https://allabout.co.jp/gm/gc/10627/)
というデータが出ておりますので全国平均的に考えるとかなりリーズナブルと
言えるのではないかと思います。
また、入学金に関しては
平成25年度の入学金の全国平均は161,099円。
平成26年度の東京都内(全日制)の平均額は248,351円
(出展:http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shinkou/07021403/006/1317006.htm)
と、約15~25万円の入学金が発生する場合が多いのでこちらに関しても平均から見て安いと言えるでしょう。
札幌市内のいくつかの私立高校と比較した場合次のようになっています。
入学時 納付金 |
毎月納付金 | |||||
入学金 | 左記以外の 入学時納付金 |
合計 | 授業料 | 左記以外の 毎月納付金 |
合計 | |
北海高等学校 | 150,000 | 104,500 | 254,500 | 30,700 | 7,220 | 37,920 |
札幌大谷 高等学校 |
250,000 | 0 | 250,000 | 28,200 | 12,362 (普通科) |
40,562 |
札幌光星 高等学校 |
300,000 | 32,000 | 332,000 | 26,000 | 18,960 | 44,960 |
立命館慶祥 高等学校 |
196,000 | 0 | 196,000 | 56,000 | 0 | 56,000 |
北海道 文教大学 明清高等学校 |
145,000 | 115,000 | 260,000 | 28,800 | 1,200 (普通科) |
30,000 |
札幌新陽 高等学校 |
250,000 (現在は100,000) |
35,000 | 285,000 | 27,300 | 5,200 | 32,500 |
(出展:平成28年度 私立高等学校納付金一覧)
上記の表を見て頂いてわかる通り、高すぎたり安すぎたりしない料金設定となっています。
が、入学金に関しては価格競争となることが予想されますので、今後下がる学校が多くなるでしょう。
次にその上で、札幌新陽高校さんに進学する場合にかかる費用を抑える方法を見ていきましょう。
金額を免除にする方法はある?
札幌新陽高校さんに進学する場合に入学金や学費(授業料)の費用を抑える方法はあるのでしょうか。
それぞれについて見ていきます。
入学金を免除にする方法
札幌新陽高校さんでは、9月と11月に行われる年2回のオープンスクールに両方参加すると
入学金が半額免除になるというシステム(2019年度入学者対象現在)を導入しています。(年度によっては変更されることがあるため、最新情報は札幌新陽高校さんWEBをご確認ください。)
約30万円の入学金がオープンスクール(学校説明会)に無料で2度参加することによって
高額な費用を抑えることができますので、入学を検討している方は少し無理してでも参加すべきでしょう。
2019年は9月1日(土)・11月24日(土)の10:00〜12:00で予定されています。
(お申し込み等の詳細はこちらから)
尚、札幌新陽高校さんに在学中のご兄弟姉妹、双子のご兄弟姉妹、同窓生(卒業生)の子、弟、妹が
いる場合には無条件で入学金が半額免除となります。
(出展:札幌新陽高校入試情報)
学費(授業料)を免除にする方法
授業料を免除にする方法は大きく分けて
- 札幌新陽高校の負担軽減制度を利用する
- 札幌新陽高校の特待制度を利用する
- 国や道の支援制度を利用する
以上のいずれかを利用する形となります。それぞれについて解説します。
【札幌新陽高校の負担軽減制度を利用する】
札幌新陽高校では独自の負担軽減制度を設けています。これは返済義務が無いものになるので、
お子さんを本気で進学させたいけど金銭的に厳しい…という場合には積極的に利用したいところです。
詳細については画像を参照してください。
【札幌新陽高校の特待制度を利用する】
札幌新陽高校さんでは、元々は「本気特待」「A特待」「B特待」という分類でしたが、
現在は上記の図のようになっています。
スポーツか学業でAかBに入れば授業料は全額免除となりますので、
頑張ってみてはいかがでしょうか?^^
【国や道の支援制度を利用する】
学校の優待制度の他に、国や道の支援制度を利用するという手もあります。
(1)高等学校等就学支援金制度(公立・私立)
世帯年収910万円未満の家庭に月額9,900円、さらに年収250~350万円未満の世帯には14, 850円、年収250万円未満の世帯には19,800円の支給。これは授業料についての支援金であり、公立高校の授業料が無料、私立高校でも世帯収入910万円未満の家庭は少なくても公立高校の授業料分(月額9,900円・年額 118,800円)が安くなる制度。
(2)私立高等学校授業料軽減制度(私立)
保護者の年収250万円(市民税所得割額0円)未満の世帯には6,500円、年収250~350万円 未満(市民税所得割額51,300円)の世帯には7,000円を道が給付する制度。
(3)私立高等学校入学資金貸付制度(私立)
生活保護世帯、または住民税非課税世帯の場合、入学資金として最高20万円まで借りることができる制度。このお金は無利子、1年据え置きで12年以内に返済。
(4)北海道高等学校奨学金制度(公立・私立)
収入基準約768万円以下(給与収入4人世帯)の世帯で、生徒の人物・成績優良な場合、 月々の学費(10,000円から35,000円まで、5千円単位で選択)を3年間借りることができる制度。このお金は無利子、卒業後1年据え置きで12年以内に返済。この制度は中3から予約で申請可能。
免除だけではなく奨学金も含みましたが、これらの制度を活用して進学をすることも可能です。
(出展:http://www16.sapporo-c.ed.jp/misumai-j/attach/get2/1040/0)
奨学金に関しては他にもこの図にある制度が活用できます。
まとめ
- 札幌新陽高校の入学金や授業料は平均程度
- 年に2回のオープンスクールに参加することで入学金が免除される
- その他にも優待制度や支援制度を活用できる
最後に、ところどころ切り取って紹介した資料のフル画像を添付します。
以上となります。参考になりましたでしょうか?
正しい情報を集めて、自分に合った進路を選択していきましょう♪
この記事へのコメントはありません。